NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > ライフスタイル > もう疲れた…人生疲れを根本解消する方法
2025.09.20

もう疲れた…人生疲れを根本解消する方法

疲れた心に寄り添うやさしい空のイメージ

「もう疲れた」──そんな言葉が口からこぼれてしまうあなたは、きっと今、心も体も限界に近いのではないでしょうか。

今日は残業が多くて、予定を詰め込みすぎたから疲れた。

そんな一時的な疲れであれば、休めば回復できますし、大きなストレスにはつながりにくいものです。

けれども、理由がはっきりしないまま、人生そのものに疲れてしまうときがあります。

仕事、人間関係、家族、将来への不安…。いろいろなことが積み重なり、

もう、どうしたらいいかわからない。でも、このままじゃしんどい

と感じる。

その出口の見えない感覚が、さらに疲れを増幅させてしまうことも少なくありません。

この記事では、よくある「気分転換」では終わらない、根本から人生への疲れを軽くするための視点を整理していきます。

なぜ人生に疲れてしまうのか、どんな場面でその感覚が強まるのかを理解しながら、短期的に心身を回復させるケアと、長期的に人生そのものを整えていくアプローチをあわせて紹介していきます。

「このままじゃしんどい」と思うあなたへ、少しでも光になるヒントを届けられたら幸いです。

 

Contents

  • 「もう疲れた」と感じる本当の理由
  • 仕事・人間関係・家庭…どんなときに“人生疲れ”は強まる?
    • 1.婚活で疲れ切ったとき
    • 2.仕事で限界を感じるとき
    • 人間関係で消耗するとき
  • やってはいけない“間違った疲れ対策”
    • 1. 婚活で「とにかく我慢して頑張る」
    • 2. 仕事で「とりあえず辞める」
    • 3. 人間関係で「もっといい人になろうとする」
  • 人生疲れ対策は「短期」と「長期」で考える
  • あなたの疲れは短期?長期?診断チェック
    • 短期的に疲れを和らげる方法
    • 長期的に必要なこと(疲れない人生設計)
    • 1. 自己対話を日課にする
    • 2. 小さな習慣で“できる私”を取り戻す
    • 3. 外の声を遮って、自分の声を取り戻す時間をつくる
  • 「もう疲れた」は人生を変えるメッセージ
      • 📝次に読みたいオススメ記事

「もう疲れた」と感じる本当の理由

「彼とうまくいかない」「仕事で評価されない」「お金が苦しい」──そんな具体的な出来事を理由に、『〇〇だから、もう疲れた』と考えてしまう人はとても多いものです。

実際、私が運営する脳トレカレッジ(自己対話の学校)にお越しになる方も、こうした悩みがきっかけです。

  • 恋愛がうまくいかず、女性としての自信をつけようと努力したものの、現状が変わらず疲れてしまった人。
  • 「普通の幸せな結婚」がしたいだけなのに、婚活がうまくいかず、自分だけ取り残されているような気持ちになっている人。
  • 転職を繰り返し、“自分らしい働き方”を探しているものの、「これじゃない感」が続いている人。
  • 家計を支えるために必死に働いているのに、いつも不安を抱えている人。
  • 妊活や育児で体も心も消耗し、「もう限界」と感じている人。

表面的には理由が違っていても、共通しているのは、
「このまま頑張り続けた先に未来が見えない」「自分の選択が正しいのかわからない」という感覚です。

言い換えれば、

何とか耐えられるレベルの我慢を続けてきたけれど、この先もずっと同じなら、もう耐える意味がわからない。


ご褒美や報われる未来が確定していれば頑張れるかもしれないけれど、それが全く見えない。


その状態が、あなたを苦しめているのです。

何をやってもうまくいかない…理由を知って流れを変えよう。

 

仕事・人間関係・家庭…どんなときに“人生疲れ”は強まる?

「もう疲れた」という気持ちは、どんな場面で強くなるのでしょうか。


一時的な疲れではなく、人生そのものに疲れを感じるときには、ある特徴があります。

それは、「今まではなんとか我慢できたけれど、この先もずっと同じ状態が続くと思うと耐えられない」という状況です。


こうした人生疲れが強まるシーンには、共通するパターンがあります。

ここでは、特に相談が多い3つのケースを紹介します。

 

1.婚活で疲れ切ったとき

「結婚したい」「パートナーがほしい」──
そう願って始めた婚活が、気づけば義務や苦痛に変わってしまうことがあります。

  • アプリで何十人とやり取りしても、うまくいかない
  • デートを重ねるたびに「またダメだった」と自己否定に陥る
  • 周囲の結婚報告を聞くたびに、焦りと劣等感が膨らむ

こうした状況は珍しくありません。


今もなお、「結婚=女性の幸せ」という価値観は社会の中に根強く残っています。


結婚を人生のハイライトと考え、「幸せな結婚を叶えたい」と願うのは自然なこと。
そのために努力する女性も少なくありません。

しかし、特定の相手がいないと、
「結婚できる人を見つけなきゃ」という焦りから、婚活を始めることになります。


ところが、この行動が“幸せになるための手段”から、“義務感に縛られる苦痛な作業”に変わる瞬間があるのです。

婚活疲れの正体は、“未来の幸せ”と“今の苦しさ”のバランスが崩れること。


「未来の幸せのために今を頑張ろう」と思うほど、


これだけ辛いのだから、その分幸せにならなきゃ

という期待のコントラストが大きくなります。

その結果、自分に課すハードルを上げ、さらに疲れを深めてしまう。

やがて「婚活が辛い」を超えて、
「生きるのが辛い」「人生そのものが重い」という感覚に変わってしまうこともあるのです。

▶解決策はこちらで詳しく解説しています:
103 婚活で努力してるのに報われない…その理由、ズバリこれです

 

2.仕事で限界を感じるとき

朝起きても体が動かない。
職場に向かうだけで胃が重い──そんなサインは、「やる気がない」のではなく、心からのSOSです。

  • 頑張っても評価されない
  • 常に終わりのないタスクに追われている
  • ミスを恐れて、気持ちが張り詰めている

こうした状態が続くと、「何のために働いているのか」という虚無感に陥りやすくなります。


仕事は人生の大半を占めるからこそ、「仕事=自分の価値」になりやすく、そこでつまずくと、自分の存在そのものが揺らいでしまうのです。

特に最近は、働き方や仕事の価値観が大きく変化している過渡期にあります。


かつては「仕事=我慢料」と言われ、指示に従って耐える代わりにお給料をもらうのが当たり前でした。


でも今は

好きなことで仕事をしよう!自分の才能や個性を生かそう!

という価値観が強まり、SNSを開けば自由な働き方で成功している人たちの姿が次々と目に入ります。

そんな中で、
「自分は朝から晩まで上司に怒られながら、認めてもらえず、安い給料で、ただの単純作業を続けている」──
この現実を突きつけられたとき、


これ、あと10年も続けるの?無理かもしれない

という思いが湧くのは自然なことです。

しかし、だからといって今すぐ転職や起業に踏み出すのも簡単ではありません。

  • 年齢やキャリアの壁
  • 給与が下がる不安
  • 「次の職場の方がいい」という保証のなさ

これらを考えると、「今の職場にもいたくない、でも次に進む自信もない」という状態になりやすいのです。


結果、「どこに行きたいのかわからない」「どう動けばいいかわからない」と悩み続け、その悩みに疲れてしまう。

実は、こうした状態から抜け出すカギは、「自分が本当に求めていることを見つける」こと。


この道だ、と納得できる方向が見えた瞬間、疲れが一気に軽くなることも珍しくありません。

▶関連記事:
62「どうしたらいいかわからない…」から人生を大逆転する方法

 

人間関係で消耗するとき

「嫌われないように」「相手を怒らせないように」──
人に合わせ続ける毎日は、心を少しずつ削っていきます。

  • 職場の同僚や上司に気を使いすぎる
  • ママ友や親戚との関係に神経をすり減らす
  • 友達とのLINEでさえ、気を使って疲れる

気づけば、自分の本音を話せる場所がない状態になってしまうことも。

人間関係は生きるうえで欠かせません。


だからこそ、「ちょっと疲れる」レベルの関係が積み重なると、影響は大きくなります。
たとえば──

  • 特定の誰かではなく、どこに行っても同じパターンで疲れる
  • 職場を変えても、似たような上司や関係性を繰り返してしまう
  • 「認められたい」「嫌われたくない」という思考がベースにあり、境界線を引けない

こうした状態が10年続けば、質は小さくても“量と時間”で人生疲れに発展します。

婚活疲れの正体が「未来の幸せと今の苦しさのバランス崩壊」なら、
仕事疲れは「どこへ向かえばいいかわからない迷走感」でしょう。

では、人間関係疲れの正体は何か?

それは、「境界線のなさ」と「役割に縛られた自分」を抜け出せないことです。


自分を守る線が曖昧なまま、人の期待に応え続けると、
「私は何者なのか」という感覚を見失い、人生全体が重くなるのです。

▶ 関連記事:
115 人間関係が疲れるあなたへ|3タイプ別・疲れやすさの正体

 

やってはいけない“間違った疲れ対策”

ここまでで紹介した「婚活」「仕事」「人間関係」──
それぞれのシーンで、みんな何とかしようと努力しています。


でも実は、よくある対策の中に「逆効果になるもの」があります。
ここで、特にやりがちなNG行動を3つ紹介します。

 

1. 婚活で「とにかく我慢して頑張る」

「今はものすごく苦しいけど、我慢していればきっと報われるはず」
そんな気持ちで、辛い婚活を続けてしまう人は少なくありません。

でも、“我慢を増幅するほど未来は明るくなる”わけではないのです。


潜在意識や引き寄せの視点でも、今の周波数を増幅するのは未来にも影響します。


つまり、「苦しいけど頑張る」だけでは、しんどさの再生産になりがちです。

婚活をやめたくなる心理「結婚できるか不安」の正体と整え方3ステップ

 

2. 仕事で「とりあえず辞める」

もう無理、だから辞める!

と衝動的に行動してしまうのも危険です。


もちろん、今の職場が合っていないなら変える選択は必要ですが、方向性が見えないまま辞めると、次の環境もまた“違うだけ”になりやすいのです。


さらに、貯金や生活基盤が整っていないまま退職すると、
新しいチャレンジどころか生きるだけで精一杯になってしまいます。

辞める前に、
「自分はどんな働き方を望んでいるのか」
「どこを変えれば、今より楽になるのか」
この最低限の方向性は見つけておきましょう。

 

3. 人間関係で「もっといい人になろうとする」

人間関係のしんどさに直面したとき、
「もっと優しくなれば」「もっと気を使えばうまくいく」と思う人は多いです。


でも、この考え方は境界線をさらに緩めてしまう危険信号です。

人間関係の疲れの原因は、たいてい境界線の曖昧さにあります。


そこを無視して「いい人キャンペーン」を続けると、
ますます消耗し、疲れが深くなってしまいます。

短期的な気晴らしは悪くありませんが、
「根本を変える」視点を忘れないことが大切です。

156 「人間関係の悩み」が辛い理由と抜け出すヒント

 

人生疲れ対策は「短期」と「長期」で考える

「お風呂でリラックスする」「ぐっすり眠る」「好きな音楽を聴く」── こうした短期ケアは、もちろん大切です。

ただ、それだけでは“根本からの回復”はできません。

人生疲れには2つのレベルがあります。

  • 一時的な疲れ:休息すれば回復できる
  • 人生そのものの疲れ:価値観や環境を整えないと解消できない

つまり、短期対策でエネルギーを回復しながら、長期的な対策に取り組むことがベストです。

 

あなたの疲れは短期?長期?診断チェック

今のあなたに必要なのは「休養」なのか、「人生の組み替え」なのか、まずは確認しましょう。
当てはまるものに✓してください。

  • 朝、起きるだけで強いだるさがある
  • 休日も心から楽しめない
  • SNSやLINEが苦痛に感じる
  • 「このままの人生でいいのか」とよく考える
  • ちょっとしたことで涙が出そうになる
  • 何をしても満足感が得られない
  • 「消えたい」「何もしたくない」と思う瞬間がある

✓が4つ以上なら、短期ケアだけでは不十分。長期的な対策が必要です。

 

短期的に疲れを和らげる方法

今すぐできる「小さなリセット」を取り入れて、心と体を一息つかせましょう。
例えばこんな方法があります。

  • 良質な睡眠:昼寝ではなく、夜にしっかり休む
  • 入浴:お風呂+入浴剤で副交感神経を整える
  • 軽い運動:ストレッチやヨガで血流を促す
  • 自然に触れる:公園を散歩するだけでも効果大
  • アロマや音楽:五感をリラックスさせる
  • デジタルデトックス:寝る前はスマホを遠ざける
  • 1人の時間を持つ:数分でもいい、誰にも気を使わない時間を

こうした方法は「根本を変える」わけではありませんが、
一時的な負荷を下げる“バッファ”になります。


長期対策に取り組むためのエネルギーを回復する、そのための時間です。

 

長期的に必要なこと(疲れない人生設計)

ここまで、短期・長期の対策を紹介しました。
最後に、「疲れをためない生き方」へのシフトを助ける習慣を3つご紹介します。

 

1. 自己対話を日課にする

毎日1回、自分にこう問いかけてみましょう。

今日、私を少し楽にする選択はどっち?

これは“正解探し”ではなく、“楽になる答え”を選ぶ練習です。

こうした小さな自己対話の積み重ねが、疲れにくい人生をつくります。

▶ 関連記事:
153 「自分と向き合う」とは?──なぜ難しいのか、その理由と向き合い方を解説します

 

2. 小さな習慣で“できる私”を取り戻す

大きな変化を目指すと、プレッシャーで疲れてしまいます。

大切なのは、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねること。

例えば──

  • SNSを1日オフにする
  • 布団を整えてから出かける
  • 5分だけ散歩して空を見上げる

こうした行動は、2つの力を育てます。

  • 自己肯定感:「これでいい」と思える安心感
  • 自己効力感:「やればできる」という自信

どちらも、疲れにくい心の土台です。

詳しくはこちら:
127 自己肯定感が低いのは、傷ついた心の“自己防衛”かもしれません
139 自己効力感とは?──「できる気がする」が未来を変える力になる

 

3. 外の声を遮って、自分の声を取り戻す時間をつくる

SNSやニュースを見続けると、知らないうちに「他人の価値観」が頭を占領します。

その状態では、「私は本当はどうしたい?」という声がかき消されてしまうのです。

だからこそ、情報との距離を意識的に取ることが大切です。

例えば──

  • SNSを見る時間を“1日30分まで”と決める
  • 朝イチや寝る前はスマホに触れない
  • 週に1日は「デジタルオフデー」をつくる

これは単なるデジタルデトックスではありません。外の声を一度シャットダウンして、自分と対話する余白をつくることが、疲れない人生の基礎です。

▶関連記事(準備中):自己対話を深める習慣とは?

 

「もう疲れた」は人生を変えるメッセージ

「もう疲れた」と感じるのは、あなたが弱いからではありません。

むしろ「もっとあなたが快適に過ごせる環境があるよ」と心が教えてくれているサインです。

大切なのは、完璧な解決を一気に目指さないこと。

人生に疲れ切ってしまうほど今まで頑張ってきた自分を労いつつ、「もう疲れた」なんて思う瞬間のない日常を今ここからつくっていきましょう。

 

📝次に読みたいオススメ記事

  • 10 「私の努力は報われない…」から「確実に報われる」に逆転する方法
  • 28 「もう逃げたい…」と悩む人が多いシチュエーションと対応法
  • 35 もう頑張れない理由5つと心からのメッセージ(体験談あり)
  • 120 頑張ってるのにうまくいかない恋愛|報われない理由と抜け出し方
  • 173 何もかも嫌になるとき、心の奥で起きていること

関連するキーワード

  • ネガティブ

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

大きく開いた花びらとやわらかな表情の女性が、「受け取る力」と「満ちる女性性」を象徴している。
2025.06.07

本当の“受け取り上手”になって深く愛される3つの視点

複数の毛糸玉と、赤ちゃんを抱く母親のイラスト。母と子のつながりと、感情的な境界の曖昧さを象徴したビジュアル
2025.06.02

【結婚できない本当の理由】母親との癒着を見直そう

自己愛と人間関係を結ぶあたたかな雰囲気
2025.10.01

自分を大切にするとは?意味と具体的な方法、世界が変わる理由

デスクに積み重なる大量の書類と頭を抱える女性のイラスト。真面目すぎて損してしまう人の疲弊を表現。
2025.05.29

「なんで私ばかり?」損する人の特徴と隠れた才能


RELATED POSTS

  • 何をやってもうまくいかない…理由を知って流れを変えよう。
  • 仕事は順調なのに、なぜか恋愛だけうまくいかない人へ
  • 「“幸せになる勇気”が足りてないだけかもしれない」恋愛と結婚が止まってる本当の理由
  • 願いが叶わない|疲れ切ったときに見直したい5つの視点
  • 人の目が気になる心理と克服法|原因・特徴・具体的な対処法を徹底解説

ARCHIVE

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識
    • メンタルケア
    • 恋愛
    • 結婚
    • 自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved