NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 人間関係 > 人の気持ちがわからない人の特徴と付き合い方|振り回されずに心を守る実践ガイド
2025.10.05

人の気持ちがわからない人の特徴と付き合い方|振り回されずに心を守る実践ガイド

この人、全然私の気持ちをわかってくれない!

そんなふうに感じたこと、きっと誰にでもあると思います。

たとえば相手が外国人だったり、親子ほど年齢が離れていたりすると「まあ仕方ないよね」と思えることも多いでしょう。

でも、同じ世代で性別も同じ、育った環境も似ているのに——なぜこんなに気持ちが通じないんだろう? そう思うとき、心はぐったり疲れてしまいます。

この記事では「人の気持ちがわからない人」の特徴や心理を整理しつつ、どう付き合えば自分の心を守れるのかを考えていきます。

「相手を理解する=無償の愛で尽くす」ではなく、自分がストレスに飲まれないための工夫として、読み進めてもらえたら嬉しいです。

Contents

  • 人の気持ちがわからない人を理解するメリット
  • 人の気持ちがわからない人の特徴
    • 1. 発達障害や病気が背景にあるタイプ
    • 2. 感情への興味が薄い/サイコパス傾向
    • 3. 心の成熟度が低いタイプ
  • 共通する特徴10選
  • 人の気持ちがわからない人に疲れる理由|心がすり減るプロセス
    • 1. 自分の存在を否定されたように感じる
    • 2. 感情を軽く扱ってしまう
    • 3. 期待と裏切りのループで疲弊する
    • 4. 無感情になっていく
    • 5. うつ状態に陥る
  • 上手に付き合う5つのポイント
    • 1. 相手の言動を真正面から受け取らない
    • 2. 長期目線を持つ
    • 3. 自分の心を最優先する
    • 4. 相手に求めるレベルを決める
    • 5. 相手の「進化形」をイメージして希望を持つ
  • 「わかってほしい」という自分のニーズに気づく
  • まとめ|心地よい距離感を見つけよう
      • 📝次に読みたいオススメ記事

人の気持ちがわからない人を理解するメリット

人の気持ちがわからない相手と日常的に接するのは、とても大きなストレスです。

実際に、脳トレカレッジ(自己対話の学校)にも「私の気持ちを全くわかってくれない人が身近にいる」という相談はたくさん届きます。

ですが、まずここで提案したいのは「人の気持ちがわからない人」のことを、こちらから理解してみようということです。

ここで大事なのは、「相手を理解すること=相手に尽くすこと」ではないという視点です。

猫を飼うときに、まず猫の習性を知ろうとするのと同じで、相手の作動原理を知るのは自分の心を守るためです。

  • どこまで話が通じるのか
  • 何を頼んだら摩擦になるのか
  • どの距離感なら心地よいのか

こうした“取り扱い説明”を持つことで、無駄に傷つかず、エネルギーを消耗せずにすみます。

この記事全体を通して、そのための視点や方法を一緒に整理していきましょう。

人の気持ちがわからない人の特徴

「人の気持ちがわからない」とひと口に言っても、その背景にはさまざまな理由があります。

大きく分けると3つのタイプに整理できます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. 発達障害や病気が背景にあるタイプ

発達障害や精神的な病気があることで、気持ちを理解すること自体が難しいケースです。

たとえばアスペルガー症候群やADHDなどの特性によって、相手の感情を想像する力が弱いことがあります。

診断を受けている人なら周囲も理解しやすいですが、グレーゾーンにいる人は「普通に見える」ため、摩擦が起きやすいのも特徴です。

ここでは「相手が悪い」のではなく「特性による違い」と捉えることが大切です。

2. 感情への興味が薄い/サイコパス傾向

そもそも他人の感情に関心が薄く、共感を持つことが難しいタイプです。

心理学的には「反社会性パーソナリティ障害(サイコパス)」と呼ばれる場合もあります。

もちろん全員が極端なサイコパスというわけではなく、グラデーションの中で「他人の感情が自分にとって重要ではない」と感じる人も多く存在します。

厳密には「わからない」のではなく「わかろうとしない/必要性を感じない」という点がポイントです。

3. 心の成熟度が低いタイプ

実年齢に比べて、心の発達段階が幼いタイプです。

見た目は大人でも、感情の扱い方や人間関係の築き方が子どもに近いことがあります。

この場合、恋愛やパートナーシップで「思いやりを持って関われない」「すぐ感情的になる」などの問題が起きやすく、相談としても最も多いケースです。

相手の性格が悪いのではなく、心の成熟が追いついていないだけ——そう理解できると、少し冷静に向き合えるかもしれません。

共通する特徴10選

上の3タイプは違う背景を持っていますが、「人の気持ちがわからない人」には共通して現れやすい行動パターンがあります。

代表的なものを10個にまとめると、次の通りです。

  1. 思慮が浅く、考えが浅いことが多い
  2. 自分の発言で相手がどう感じるかに気が回らない
  3. 思いやりや配慮を受けても感謝が乏しい
  4. 視野が狭く、短絡的に判断する
  5. 自己中心的で、自己評価が極端に高い
  6. 建設的なフィードバックを嫌う
  7. 自由を求め、管理や指示を極端に嫌う
  8. 深いパートナーシップを築きにくい
  9. 人間関係が短期間で入れ替わりやすい
  10. 年齢を重ねるごとに信頼を失いやすい

これらの特徴が組み合わさることで、周囲は「どうして気持ちが伝わらないんだろう」と疲弊してしまいます。

人の気持ちがわからない人に疲れる理由|心がすり減るプロセス

人の気持ちがわからない人と、無防備に正面から関わり続けるとどうなるでしょうか。

最初は「いつか理解してくれるかも」「努力すれば伝わるかも」と思っていても、積み重ねの中で少しずつ心は削られていきます。

ここでは、その典型的な5つのプロセスを整理します。

1. 自分の存在を否定されたように感じる

気持ち、特に感情というのは「自分そのもの」と直結しています。

だからこそ、自分の気持ちをわかってもらえないとき、単に意見が合わなかった以上に「自分自身を否定された」ような感覚になるのです。

相手に悪気がなかったとしても、

私の悲しみは大したことがないんだ

この寂しさは軽んじられているんだ

と繰り返し体験すると、自己肯定感に大きな傷がついてしまいます。

2. 感情を軽く扱ってしまう

やがて「どうせわかってもらえない」という思いが積み重なり、自分の感情を大切にする感覚まで薄れていきます。

とくに、職場の人間関係なら「まあ仕方ない」と割り切れても、大切なパートナーや親といった近しい人から同じことを経験するとダメージは大きいものです。

自分にとって大事な人にとっては、私の気持ちは大したことがないのだ

と繰り返し学習してしまい、自分で自分の感情を軽んじる癖がついていきます。

3. 期待と裏切りのループで疲弊する

「次こそは理解してくれるかもしれない」と期待しては、裏切られる。

その繰り返しによって心は確実に消耗します。

相手を信じたい気持ちは自然なものですが、何度も応えられない状況が重なると

やっぱり今回も無理だったか

という諦めの感覚と

どうしてまた信じてしまったんだろう

という自己否定が重なっていきます。
このループが続くほど、エネルギーは奪われ、心はどんどん疲れ切ってしまいます。

4. 無感情になっていく

感情を表現しても無視されるなら、感じないほうが楽だ。

そう思って心を閉ざす人も少なくありません。

最初は自分を守るための防衛反応でも、繰り返すうちに本当に「喜び」や「悲しみ」を感じにくくなっていきます。

そして気づけば、表情や言葉に感情の色が乏しくなり、周囲から「冷たい人」「無関心な人」と誤解されることも。

もともとは相手との関わりに疲れた結果なのに、さらに孤独を深めてしまう悪循環に入りやすくなります。

5. うつ状態に陥る

そして最終的に、うつ状態や適応障害にまで進む人もいます。

身体的な不調がなくても、「気持ちをわかってもらえない」という孤立感が強まれば、心が悲鳴を上げて当然です。

とくに女性の場合、共感や会話は心の健康に直結するため、それが長期にわたり満たされないと深刻な影響を及ぼします。

「ただ理解してもらえなかった」という積み重ねが、心の病として現れることもあるのです。

こうした状態が長引くと、臨床の世界では「カサンドラ症候群」と呼ばれることもあります。

これは、自閉スペクトラム症(ASD)などで共感が苦手なパートナーと暮らすことで、配偶者側が孤立感や虚しさから心身に不調をきたすケースを指します。

専門的な診断名ではありませんが、同じような状況で悩んでいる人が多いことを示すラベルとして知られています。

上手に付き合う5つのポイント

「人の気持ちがわからない人」と関わるとき、私たちはどうしても無防備に正面から受け止めてしまいがちです。

けれど、そのままでは心がすり減ってしまいます。

ここからは、相手と距離を保ちながらも関係を続けるために意識したい5つのポイントを紹介します。

1. 相手の言動を真正面から受け取らない

相手の言葉や態度は、必ずしも「あなたを傷つけよう」として出てきたものではありません。

ときには浅はかで衝動的なだけ、という場合も多いのです。

だからこそ、すべてを額面通りに受け止めず、「はいはい、そういう言い方しかできないのね」と心の中でひと呼吸おくことが、自分を守る第一歩になります。

2. 長期目線を持つ

心の成熟は、一夜にして育つものではありません。

今日伝えたことが明日すぐに変わる…と期待するのは酷なこと。

長い目で見れば、少しずつ気づきが増えたり、関係性が改善されていく可能性は十分にあります。

「焦らず、ゆっくり」くらいの姿勢が、かえってあなたを楽にしてくれます。

3. 自分の心を最優先する

どんなに大切な人であっても、自分の心が壊れてしまっては意味がありません。

もうこれ以上は無理だ

と感じたら、距離を取ることも必要です。

自分を守ることはわがままではなく、健康な関係を続けるための前提条件。

まずは自分の心を回復させることを、最優先に考えてください。

4. 相手に求めるレベルを決める

100%自分の気持ちを理解してもらうのは、現実的には難しいことです。

だからこそ、「ここまでは理解してほしい」「ここから先は期待しない」というラインを自分の中で設定しておくと安心です。

無限に求め続けるのではなく、求める範囲を決めることで摩擦を減らすことができます。

5. 相手の「進化形」をイメージして希望を持つ

今の相手だけを見てしまうと、「なんて冷たい人なんだ」と絶望的になることもあります。

でも、人の心は年齢を重ねても成長するもの。

いまは不器用だけど、きっと少しずつ変わっていくはず

と未来の可能性を見てあげると、関係を続けるための希望が生まれます。

その想像力こそが、あなたの心を支える力にもなるのです。

「わかってほしい」という自分のニーズに気づく

「人の気持ちがわからない人」との関係に悩む方の多くは、同時に自分の気持ちをわかってほしい、分かち合いたいという欲求が強い場合があります。

それ自体は悪いことでも、未熟なことでもありません。

人との関係を築く上でとても自然な欲求です。

ただ、自分にはそのニーズが強めにあるかもしれないと理解しておくと、「相手と付き合い続けるか」「距離を取るか」といった判断がしやすくなります。

自分の側の欲求と、相手の理解力のバランス。その組み合わせを冷静に見ることで、関係を無理に続けて消耗するのではなく、より健やかな選択を取りやすくなるでしょう。

さらに言えば、この「わかってほしい」という気持ちは、ある意味で自分が持つ世界観を外に提示していく才能にもつながります。

人よりもニーズや衝動が強い分、表現する力や発信力として転化される可能性があるのです。

ただ、その強さを自覚していないと「人の気持ちがわからない人」との関係で苦しみが大きくなってしまいます。

だからこそ、自分の内側のニーズを理解しておくことが、健やかな付き合い方のために大切な自己理解になるのです。

まとめ|心地よい距離感を見つけよう

人の気持ちがわからない人は、必ずしも意図的にあなたを傷つけようとしているわけではありません。

多くの場合は、心の成熟が追いついていなかったり、そもそも感情に注意を向けることが苦手だったりするだけです。

だからこそ大切なのは、相手を「変えよう」と無理に頑張ることではなく、自分を守りながら関わるための視点を持つこと。

無防備に正面から受け止めるのではなく、距離感を調整したり、期待のレベルを見直したりしながら関係を続けていくことが必要です。

人との関係は、白か黒かで決めるものではありません。

心地よい距離感を探りながら、お互いが安心できるバランスを築いていくことが、長く続く健やかな人間関係につながります。

📝次に読みたいオススメ記事

①「人間関係の悩み」が辛い理由と抜け出すヒント
② 人に期待しない方法|もう疲れた…その感情から抜け出す5つのステップ

関連するキーワード

  • 恋愛
  • 結婚
  • 脳トレ

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

心を開けない葛藤を象徴する鍵とハート
2025.10.20

人を信用できない原因と克服法|デフォルトの「信じる力」を取り戻すために

2022.12.25

12.願いを叶いやすくする「並列思考」について

占いの結果にショックを受けた女性と、タロットカードの並ぶ背景。復縁に絶望した瞬間を切り取ったイメージ。
2025.05.25

復縁は無理って言われた…占いで絶望した時の処方箋

レトロな時計のアップと、彼を想う女性のイラストが、距離を感じる恋愛の切なさと“時間”の象徴を表現している。
2025.06.14

彼が最近冷たい…その理由と“私の心”を整えるヒント


RELATED POSTS

  • 楽しく生きるとは?「感情」ではなく「感覚」で満たす人生のつくり方
  • 出会いに疲れた…3つの理由と対処法
  • 気持ちの切り替えができない|“引きずる癖”を手放す構造と長期ケアガイド
  • 【体験談】運命の人に出会う前に必ず起こること10の実例。
  • 「結婚したい私」から「できる私」になるメンタル的なポイント

ARCHIVE

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識
    • メンタルケア
    • 恋愛
    • 結婚
    • 自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved