NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 復縁・恋愛 > 恋愛で喧嘩ばかりになる理由|彼との関係をもっと深めるために
2025.06.11

恋愛で喧嘩ばかりになる理由|彼との関係をもっと深めるために

恋愛の中で「また喧嘩しちゃった」「なんでこんなにぶつかってしまうんだろう」と思ったことはありませんか?


喧嘩するたびに疲れて、でも本当は仲良くしたくて……


これって相性が悪いのかな?私の問題?

と自分を責めてしまう人もいるかもしれません。

最初はあんなに大好きで始まった関係なのに、
気づけば、喧嘩ばかりで疲れてしまっている。

付き合いが長くなるほどイライラが増えて、相手の顔を見るのも嫌になってしまったり。

あるいは、まだお付き合いには至っていないけれど、
「この人いいな」と思って距離を縮めていく中で、こぜり合いが増えてきた。

このまま付き合ったら、うまくいかないんじゃないか?
最初から合わないのかも?


そんな不安がふと頭をよぎることもあるかもしれません。

この記事では、せっかく出会えた彼と「もっと仲良くなりたい」「本当はいい関係を築きたい」と願うあなたに向けて、
喧嘩やすれ違いの背景にあるパターンと、その解消のヒントをお届けします。

[spacer height=”70px”]

Contents

  • 「喧嘩するほど仲が良い」は真実?
  • 恋愛で喧嘩になりやすいシチュエーション5選
    • ① LINEの返信が遅い・既読無視
    • ② 言葉足らずのすれ違い
    • ③ 他の異性との接触・飲み会
    • ④ 気分が落ちているときの反応
    • ⑤ 忙しい・疲れているときの素っ気なさ
  • あなたはどのタイプ?“喧嘩後”の3パターン(+α)
    • ① すぐ仲直りして関係が深まるタイプ
    • ② 仲直りできず、冷戦が続くタイプ
    • ③ 仲直りはするけど、モヤモヤが残るタイプ
      • 彼が折れてくれて喧嘩終了
      • 自分が折れて喧嘩終了
  • 仲直りできない・モヤモヤが残る人の共通点
    • ①「悪いのは誰?」という“裁判の構図”がある
    • ②「わかってほしい」「謝ってほしい」が止まらない
    • ③ 自分ルールが厳格すぎる
    • ④ 相手への期待値が高すぎる
    • ⑤ 相手への諦めが早すぎる
  • 喧嘩ばかりの恋愛を変えていくポイント
    • ① 正義の勝敗を手放そう
    • ② 自分が自分の最大の理解者になろう
    • ③ 自分ルールを改訂してみよう
    • ④ 相手への期待値を再チェックしよう
    • ⑤ 関係は“育てていくもの”と知ろう
  • 喧嘩ばかりの恋愛を卒業するために

「喧嘩するほど仲が良い」は真実?

  • 喧嘩するほど仲が良い
  • 夫婦喧嘩は犬も食わない
  • 拳で語り合う(←?)

そんなふうに、人と人とのぶつかり合いはむしろ“良いこと”だという風潮って、けっこう根強くありますよね。

たしかに、本音を出せる関係だからこそぶつかる、というのはその通り。


お互いに遠慮せず言い合えるって、ある意味ではすごく信頼されている証でもあります。

でも…喧嘩って、疲れますよね。

喧嘩のお作法を知ってる者同士なら、「雨降って地固まる」みたいな展開になることもありますが、多くの場合は「ルールを知らずに格闘技に参加した」みたいに、ただの感情のぶつけ合いで、お互いに傷ついて終わるだけになってしまいます。

喧嘩をすれば関係が深まる、なんて幻想にすがっていても、現実は泥仕合になるだけ。

だからこそ、今回の記事では


喧嘩すりゃいいってもんじゃないよね?

という視点からスタートして、

  • なぜ私たちは喧嘩になってしまうのか?
  • 喧嘩してしまったとき、どうやって“優しい仲直り”に持っていくのか?
  • そもそも、喧嘩の質って何なのか?

そんな視点で、いっしょに考えていきましょう。
[spacer height=”70px”]

恋愛で喧嘩になりやすいシチュエーション5選

これまで女性の恋愛やパートナーシップのご相談を受けてきた中で、
喧嘩のきっかけになりやすい“あるあるな場面”をよく耳にしてきました。

ここでは、恋愛中に喧嘩が起きやすい5つのシチュエーションをご紹介します。
あなたにも、思い当たる場面がひとつやふたつ、あるかもしれません。

[spacer height=”70px”]

① LINEの返信が遅い・既読無視

「既読はついてるのに返事が来ない」
たったそれだけのことが、妙に心をざわつかせてしまう。


放置されているような感覚や、優先順位が低く見られているような不安が膨らんで、
ついイライラが募ってしまうケースです。

[spacer height=”70px”]

② 言葉足らずのすれ違い

その言い方って冷たくない?

結局、何が言いたかったの?

お互いの“意図”と“受け取り方”にズレがあると、誤解が生まれやすくなります。


特に、片方がうまく言葉にできないタイプだったり、感情の伝え方が不器用な場合は、
ちょっとした表現の差が衝突につながることも。

[spacer height=”70px”]

③ 他の異性との接触・飲み会

彼が他の女性と食事に行ったり、異性のいる飲み会に参加したりする。


それを知った瞬間、「なんで?」と胸の奥がチクッと痛む。


浮気というほどの話ではなくても、“不安”や“嫉妬”が一気に湧き上がってきて、
そのまま喧嘩に発展してしまうことも珍しくありません。

[spacer height=”70px”]

④ 気分が落ちているときの反応

自分が落ち込んでいるときに、彼が素っ気なかったり、スルーされたように感じたとき。

なんで気づいてくれないの?

わかってほしかったのに


そんな思いが蓄積すると、怒りや悲しみとして噴き出してしまうことがあります。

[spacer height=”70px”]

⑤ 忙しい・疲れているときの素っ気なさ

彼が仕事などで余裕がないとき、返事が短かったり、態度が雑に見えたりする。

最近冷たくない?

私に飽きたのかな?

という不安がふくらみ、
それがやがて、責めたり怒ったりするきっかけになることもあります。

[spacer height=”70px”]

あなたはどのタイプ?“喧嘩後”の3パターン(+α)

喧嘩になってしまうところまでは、どんなカップルでも大差ありません。


でも実は、その後の“喧嘩の終わり方”によって、ふたりの関係性は大きく変わっていきます。

冒頭でも少しお話しした「喧嘩のお作法」ができているかどうか。


たとえ知識があっても、それを“うまく実践できる状態かどうか”によって、
喧嘩の質も、関係の深まり方も、ガラッと変わってきます。

ここでは、そんな喧嘩の“終わり方のタイプ”を3パターン(+α)に分けてみました。
自分はどれに当てはまりやすいか、チェックしながら読んでみてください。
[spacer height=”70px”]

① すぐ仲直りして関係が深まるタイプ

喧嘩のあとに「ごめんね」「私もちょっと言いすぎたかも」
そんな風にお互いが素直に自分の気持ちを言葉にできるタイプ。

感情的にぶつかっても、冷静になったタイミングで「気持ちのすり合わせ」ができるから、
喧嘩がむしろ、ふたりの理解を深めるきっかけになることもあります。

このタイプの人たちは、喧嘩を“対話の入り口”にできる関係性とも言えるかもしれません。

[spacer height=”70px”]

② 仲直りできず、冷戦が続くタイプ

喧嘩のあと、お互いに意地を張ったまま沈黙。


誰かが声をかけるわけでもなく、でもなんとなく気まい空気だけが残る。

どうして私が先に謝らなきゃいけないの?

黙っていれば、そのうち向こうから話してくるかも

そんな風に、心のどこかで“待ちの姿勢”になってしまうことで、
時間が経つほどに修復のチャンスが遠のいていく。

このタイプは、喧嘩そのものよりも、“話し合わなかったこと”が尾を引く傾向があります。

[spacer height=”70px”]

③ 仲直りはするけど、モヤモヤが残るタイプ

表面的には「ごめんね」で仲直り。


だけど内心では、「なんか納得いってない…」というしこりが残っている。

表面上は和解しているように見えても、
心のどこかで“この人、私の気持ちほんとにわかってる?”と不信感が残るタイプです。

この③タイプには、さらにふたつの分岐があります:

[spacer height=”70px”]

彼が折れてくれて喧嘩終了

彼の方が謝ってくれて、一応喧嘩は終わる。


でも、「本当に理解してくれてるのかな?」「ただ私が怒ってるから謝ってるだけじゃない?」
と、納得感がないまま話が終わることで、不信感が残りやすい。

“なんとなく”終わった喧嘩は、“なんとなく”心に残ってしまうものです。

[spacer height=”70px”]

自分が折れて喧嘩終了

「この空気に耐えられないから、もういいや……」と、
自分が折れて、場を収めることを選ぶ。

でも本当は納得していなくて、心の中では、「また私ばっかり我慢してる」「ほんとは謝ってほしかったのに」と、
小さな怒りや悲しみが残ったままになりやすい。

その感情が積もり積もって、
次に喧嘩したときには別の形で爆発してしまうこともあります。

[spacer height=”70px”]

仲直りできない・モヤモヤが残る人の共通点

喧嘩したあと、すぐにお互いが素直になって「ごめんね」と言い合える関係であれば、
喧嘩はむしろ絆を深めるチャンスになります。

だからこの記事では、喧嘩を我慢しましょう、と言いたいわけではありません。
喧嘩そのものが悪いわけではないし、避けるべきものでもありません。

ただ、ちょっと注意したいのは——
喧嘩がきっかけで冷戦状態になってしまったり、
仲直りしたつもりなのに、なぜかずっとモヤモヤが残ってしまうタイプの人。

たくさんの恋愛相談を受けてきた中で、
こうしたタイプの方々には、ある共通点が見えてきました。

もちろん、これらすべてを持っている必要はありません。


でも、もし

これちょっと私かも…

と思う項目があるなら、
それは恋愛の“すれ違いポイント”かもしれません。

まずは気づいてみること。
そして「これは手放せるかも」と思えたものから、少しずつ距離をとってみてくださいね。
[spacer height=”70px”]

①「悪いのは誰?」という“裁判の構図”がある

喧嘩になると、つい頭の中で「どっちが悪いか」をジャッジしはじめてしまう。


「今回の件は絶対彼が悪い」「私はちゃんとしてたのに」
そんなふうに、“正しさの勝負”になってしまうパターンです。

でも、恋愛って本来は勝ち負けのあるゲームじゃないはず。


なのに、無意識のうちに“裁判の構図”を持ち込んでしまうと、
相手との対話がどんどん難しくなってしまいます。

[spacer height=”70px”]

②「わかってほしい」「謝ってほしい」が止まらない

喧嘩したあとに一番苦しくなるのがこのパターン。

私がどれだけ傷ついたか、わかってほしい。
たった一言、『ごめんね』って言ってくれればそれでよかったのに。

そんな気持ちがずっと心に残ってしまって、
相手に対して“理解と謝罪の要求”が止まらなくなる。

でも、それが強すぎると、相手は責められているように感じたり、
何をしても足りないような気持ちになって、関係に疲れてしまうこともあります。

[spacer height=”70px”]

③ 自分ルールが厳格すぎる

恋人なんだから、これくらいして当然

普通は、こう言ってくれるはずでしょ

そんな“自分の正解”を、知らず知らずのうちに相手に押しつけてしまうこと、ありませんか?

もちろん、自分の価値観を持つのは大切なこと。


でも、それがあまりに厳格すぎると、
相手は“正解通りに動かないと怒られる”関係のように感じてしまいます。

喧嘩のたびに、「また自分ルールに違反した!」と裁かれているような感覚があると、
相手は萎縮してしまったり、心の距離が生まれてしまいます。

[spacer height=”70px”]

④ 相手への期待値が高すぎる

これくらい察してくれて当然

愛があるなら、私のことちゃんと見てるよね?

こんなふうに、“期待”が“前提”になってしまっていると、
それを満たしてもらえなかったときに、一気に感情が爆発してしまいやすくなります。

相手には相手のペースや限界があることを忘れてしまって、
「やっぱり私のこと大事に思ってないんだ…」と、勝手に失望してしまう。


それが喧嘩やすれ違いの引き金になることも多いです。

[spacer height=”70px”]

⑤ 相手への諦めが早すぎる

どうせまたわかってもらえない。
この人に何を言っても無駄。

そうやって心のシャッターを早めに下ろしてしまうと、
本当は対話できたはずのチャンスを、自分から閉じてしまうことになります。

喧嘩をしても、話し合うことをやめないでいられる関係が、
ふたりの信頼を育てていくのに大切なんですよね。

でも、過去の経験や小さな失望が積み重なると、
「どうせまた同じことになる」という予防線を張りたくなるのも人間らしさ。

その気持ちを責めずに、でも少しずつ“開いてみる”余白を持ってみると、
関係性の風通しが変わってくるかもしれません。

[spacer height=”70px”]

喧嘩ばかりの恋愛を変えていくポイント

喧嘩するたびに傷つき、うまく仲直りできず、
心のどこかにモヤモヤが残る――


そんな恋愛を繰り返してしまう人には、
実は“ある共通の心のクセ”が潜んでいる、というお話をしました。

でも大丈夫です。
そのクセに気づき、少しずつ手放していけたら、
喧嘩は「壊れる原因」ではなく、むしろ「関係が育つきっかけ」に変わっていきます。

ここからは、喧嘩をきっかけに“関係を育てていける人”になるための
5つのポイントをお伝えします。

それぞれ、前の章で紹介した「モヤモヤが残る人の共通点」とセットで捉えると、
今の自分がどこにいるか、そして何を変えればいいかが見えてくるはずです。

[spacer height=”70px”]

① 正義の勝敗を手放そう

「誰が悪いのか」を決めたくなるのは、
心が傷ついているからこその防衛反応です。


でも、“裁判のような喧嘩”では、どちらかが負けたまま終わってしまいますよね。

本当に大切なのは「どっちが正しいか」よりも、
「どうすれば、ふたりでまた心地よくいられるか」ではないでしょうか。

正しさの勝ち負けより、“関係の居心地”を優先できたとき、
喧嘩は終わりではなく、はじまりに変わります。

[spacer height=”70px”]

② 自分が自分の最大の理解者になろう

「わかってほしい」「謝ってほしい」と、
相手の反応を追いかけたくなるのは、
自分自身がまだ、自分の気持ちをちゃんと見てあげられていないから。

まずは深呼吸して、問いかけてみてください。


私は、本当はどうしたかったんだろう?
どこが悲しかった? どこが悔しかった?

自分の気持ちに気づいてあげられたとき、
はじめて“他人に求めすぎる”心が落ち着いていきます。

[spacer height=”70px”]

③ 自分ルールを改訂してみよう

「こうするのが普通」「これが正解」


──そんな“自分ルール”に、いつの間にか縛られていませんか?

そのルール、今の自分にとって本当に必要ですか?

相手にとっても、同じように自然なもの?

長く続く関係って、どこかで“自分ルールの柔軟化”が起きているものです。


アップデートできる柔らかさこそ、大人の魅力なのかもしれません。

[spacer height=”70px”]

④ 相手への期待値を再チェックしよう

普通、恋人ならこれくらいしてくれるよね

その“普通”は、相手にとっても当たり前でしょうか?

人それぞれ、できること・できないこと・得意不得意があります。


“愛があるかどうか”と“それをどう表現できるか”は、必ずしも一致しません。

相手の限界やペースを冷静に見直してみたとき、
“思ってたのと違う”が“この人なりの愛”に変わることもあります。

[spacer height=”70px”]

⑤ 関係は“育てていくもの”と知ろう

どうせこの人は変わらない

そうやって早々に心のシャッターを閉じてしまうと、
そこから先の“育ち”は起きません。

関係は、最初から完成しているものじゃない。

摩擦も、対話も、試行錯誤も、全部含めて“育てるもの”です。

そのプロセスを「めんどくさい」ではなく
「一緒に育っていく時間」だと感じられたとき、
恋愛はもっと優しく、あたたかくなっていきます。

[spacer height=”70px”]

喧嘩ばかりの恋愛を卒業するために

喧嘩をまったくしない恋愛なんて、きっと存在しないでしょう。


でも、喧嘩の“質”は変えることができます。

怒りやすれ違いの奥には、
「わかってほしかった」「大切にされたかった」
そんな小さくて切実な気持ちが、そっと隠れています。

その声に耳をすませて、
自分の中の“当たり前”や“正しさ”を、そっと見直してみる。
それだけで、ふたりの関係は、もっと優しく育っていくはず。

どうしてまた喧嘩しちゃうんだろう…彼のことは好きなのに、うまくいかない…


そんなピュアな願いを大事にしたい時こそ、自分自身との対話の時間を持ってみてくださいね。

関連するキーワード

    関連するキーワードはありません。

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

2025.04.29

やる気が出ない本当の理由とは?自己対話で人生を整える5つの視点

2024.07.11

「やりたいことができない…」あなたも知らない無意識の理由

心を開けない葛藤を象徴する鍵とハート
2023.02.07

「人を信用できない…」を改善・克服したい人へ5つの提案

2024.03.01

人生に疲れたときに試してほしい10のヒント


RELATED POSTS

  • 復縁は無理って言われた…占いで絶望した時の処方箋
  • 忙しい彼と仲良くなる3タイプ別アプローチ法
  • 男を見返す女磨き|“勝ちたい”じゃなく、“私を信じ直す”ために
  • 4.願いが叶う速度を上げる「自分至上主義」について
  • 3.願いの源「心の声(ピュアハート)」について

ARCHIVE

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識・引き寄せ
    • 感情・メンタルケア
    • 復縁・恋愛
    • 結婚・婚活
    • 自己理解・自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved