NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 人間関係 > 人に興味がない──それは欠点ではなく“出発点”かもしれません。
2025.07.19

人に興味がない──それは欠点ではなく“出発点”かもしれません。

どうして、他人に興味が持てないんだろう。

そんなふうに感じることはありませんか?

友達づきあいが苦手、雑談が続かない、相手の話にリアクションが返せない……

自分って、冷たい人間なのかも──と、どこかで罪悪感や不安を抱いているかもしれません。

でも、安心してください。

人に興味が持てないのは、めずらしいことでも、悪いことでもありません。

そしてもし、そこから少しでも「変わっていきたい」と感じているのなら──それは、性格ではなく“スキル”の話なのです。

Contents

  • 「人に興味がない人」は多い
    • ① 気質的なもの(内向性・発達特性・HSP傾向)
    • ② 成育歴に根ざしたもの(愛着・過去の人間関係)
    • ③ 一時的なもの(疲れ・ストレス・余裕のなさ)
  • 人に興味が持てない自分を変えたくなったら
  • “人に興味を持つ”=取得可能なスキル
    • ① 他人への興味は“接続点”から始まる
    • ② 自分と相手をつなぐシナプスを増やしていく
    • ③ 人に興味を持つにはタイミングも大事
  • まとめ|“人に興味がない自分”を否定しないまま、世界を広げていく
      • 📝次に読みたいオススメ記事

「人に興味がない人」は多い

「人に興味が持てない」と感じるとき、多くの人が「自分に欠陥があるのでは」と悩みがちです。

実際のご相談現場でも、他人に対して興味が持てないことで悩んでいるといったお話もよく伺いますし、そもそもこの記事を書いている私自身も、あまり人に興味があるタイプではありません…汗

けれどそれは、実はとても自然なこと。(と自分のためにも言ってみます)

現代はただでさえ情報過多な時代です。

SNS、職場、ニュース、通勤電車──日々あふれる他人の気配や言葉に、私たちの意識は常に刺激されています。

心の余白がなくなれば、人への関心は薄れるのが当然です。

それに、そもそも「人に興味があること=良いこと」という前提が強すぎるのかもしれません。

  • 誰とでもうまくやれる
  • 初対面でも愛想よくできる
  • 相手の話に興味を示せる

こうした“理想のコミュ力”がスタンダードとされている社会では、少しでもその基準に満たないと、自分を責めてしまいやすくなります。

けれど本来、他人との距離感は人それぞれ。

「他人に深入りしない」は、ある意味とても誠実な態度でもあるのです。

 

① 気質的なもの(内向性・発達特性・HSP傾向)

人に興味が持てないという感覚は、実は“生まれ持った気質”が関係している場合があります。

たとえば、内向的な気質を持つ人は、外の世界よりも内側に意識が向きやすく、「相手のことをもっと知りたい」というより、「まずは自分の世界に静かにいたい」と感じることが多いものです。

また、発達特性(とくにASD傾向)を持つ人の場合、人の感情や暗黙のルールを読み取るのが難しかったり、他者との関係に疲れやすかったりすることがあります。

そもそも人の話に興味が持てない

共感の仕方がわからない

と感じるのも、その人が怠けているからではなく、脳の特性によるものです。

さらに、HSP(Highly Sensitive Person)のような、刺激に敏感な気質を持つ人の場合も、他人の話や感情を“強く受け取りすぎてしまう”ため、無意識のうちに他者との距離をとりたくなることがあります。

こうした気質を持っていると、「人に興味を持つ=エネルギーを消耗する行為」になりやすく、無意識にブレーキをかけてしまうのです。

でも、これは“悪いこと”ではありません。

内向的であれ、発達特性があれ、HSPであれ、「そのままの自分」で人と関わる形はちゃんとあるからです。

大切なのは、興味が持てないことを「おかしい」と思わないこと。

無理に誰かを好きにならなくてもいい。

ただ、「私はこういう特性を持ってる」と知っておくだけで、少し楽になります。

この章ではまず、「人に興味がない」という感覚に対して、「それはあなたのせいじゃないかもしれないよ」という視点を置いておきたいのです。

 

② 成育歴に根ざしたもの(愛着・過去の人間関係)

「人に興味が持てない」と感じる背景には、これまでの人間関係の“経験”が深く関わっていることもあります。

たとえば小さいころに

  • 話をちゃんと聞いてもらえなかった
  • 気持ちを否定されることが多かった
  • 親の顔色を伺って生きてきた

このような経験があると、人と関わること自体が無意識に“こわいもの”になってしまうのです。

また、思春期や大人になってからの人間関係で

  • 裏切られた
  • 否定された
  • 比べられた

といったつらい経験があると、人に対して自然に心を開くことができなくなっていきます。

これは、興味や好奇心を抑えることで自分を守ろうとする防衛反応のようなものです。

つまり、興味が持てないのではなくて、「興味を持たないようにしてきた」可能性があるのです。

人に興味を持って、関わって、心を開いた結果、つらい思いをしたことがある人ほど、

もう二度と傷つかないように──無意識に“閉じて”しまっても無理はありません。

 

③ 一時的なもの(疲れ・ストレス・余裕のなさ)

なんか最近、人と関わるのがしんどい

なんか最近、人と関わるのがしんどい前はもう少し話せてたのに、今は全然ダメ

それは“あなたのせい”ではなく、ただ疲れているだけかもしれません。

興味や好奇心というのは、心に余白があるときに初めて芽を出すものです。

  • 仕事や育児で手一杯のとき
  • 人間関係で気を張っているとき
  • 心がすり減っていたり、頭がいっぱいいっぱいになっているとき

そもそも“人に興味を持つ”という余力が残っていないのは当然です。

そんな状態で無理に「人に優しくしよう」とか「ちゃんと話を聞かなきゃ」と思っても、うまくできない自分に落ち込んでしまったり、ますます人と関わることが苦しくなってしまうことも。

大切なのは、「今の自分の状態」に気づいてあげること。

人に興味を持てないのは、ただ“今はそのタイミングじゃない”というだけかもしれません。

心がすり減っているときは、他人ではなく、自分にいちばん興味を向けてあげてください。

 

人に興味が持てない自分を変えたくなったら

このまま誰にも心を開けなかったらどうしよう

本当は、誰かとちゃんと話したい

いつか、誰かとわかり合えるようになりたい

そんな気持ちが、あなたの中に少しでも芽生えているのなら、その芽は、ゆっくりと育てていくことができます。

この先は、そんなあなたに向けた提案です。

人に興味を持つことは、“性格”ではなく“スキル”かもしれない──そう捉えてみると、世界の見え方が少しずつ変わっていきます。

 

“人に興味を持つ”=取得可能なスキル

「人に興味が持てない」それを、自分の“性格”のせいだと思っていませんか?

でも実は、「興味を持つこと」って、後天的に育てていける“スキル”なのです。

たとえば、筋トレのようなもの。

最初は持ち上がらなかったダンベルも、続けるうちに少しずつ持てるようになる。

それと同じで、「他者に興味を持つ筋肉」も、経験によって育っていくものです。

このパートでは、その具体的な育て方として──3つの切り口から「人に興味を持つ力」の解像度を上げていきます。

 

① 他人への興味は“接続点”から始まる

誰かに興味が持てないときは、「その人が遠すぎる」と感じていることが多いです。

でも実際には、「自分とつながる接点が見つかっていないだけ」かもしれません。

たとえば、初対面の相手の趣味が、まったく自分と違っていたとします。

相手が楽しそうに話していても、どこか他人事で、ついていけない感覚になる。

でもその相手と、同じ地元だったり、通っていた公園が一緒だったとしたらどうでしょう。

なんだ、ちょっとだけ似てるかも

そう思った瞬間に、不思議と親近感が湧いてくる。

これは、「人に興味がある」というより、「接続点が見つかったことで、その人が“自分ごと”になった」状態です。

人に興味を持てるかどうかは、相手が魅力的かどうかではなく、その人と自分をつなぐ“接点”を見出せるかどうか、なんです。

 

② 自分と相手をつなぐシナプスを増やしていく

ここでいう“接点”は、脳内のシナプスのようなものです。

経験の数、視点の広さ、問いかけの習慣──そうしたものが少しずつ積み重なって、誰かとの共通点に気づける力になります。

たくさんの人と関わってきた人は、それだけ“照らし合わせる引き出し”が多い。

逆に、過去に人間関係で傷ついた経験があったり、内省ばかりに偏っていた人は、シナプスの先がまだ少なくて、うまく接続できないだけかもしれません。

これは「育っていない」だけで、「壊れている」わけではない。

誰かと無理なくつながれる日が来るまで、少しずつ“つながる筋肉”を育てていけばいいのです。

 

③ 人に興味を持つにはタイミングも大事

もうひとつ大事なのは、「興味を持てるタイミング」には波があるということです。

どれだけ経験があっても、心に余裕がなければ、興味は湧いてきません。

仕事で疲れていたり、人間関係でトラブルがあった直後…そんなときに初対面の相手と深い話をしようとしても、うまくいかないのは当たり前です。

だからこそ、「いま興味が持てないのはタイミングの問題かもしれない」と思ってみる。

興味を持つことを“頑張ること”にしてしまうと、かえって苦しくなる。

そうではなく、「今日は接続が見つからなかったな」と、ただ観察するだけでいいのです。

そして、接点を見つけやすいときには、その人の背景や物語にも意識を向けてみる。

直接相手に興味が持てなくても、

この人の家族関係はどうだったんだろう?

どんな環境で育ったんだろう?

そんなふうに“周辺からの興味”を育てていくと、いつの間にか相手の輪郭が、少しずつ自分の中に浮かび上がってくるかもしれません。

 

まとめ|“人に興味がない自分”を否定しないまま、世界を広げていく

人に興味が持てないのは、決して冷たいことでも、悪いことでもありません。

ただ、それでも「もう少し人とわかり合えたらいいのに」と思う気持ちがあるなら、その気持ちは、あなたの中の「関わりたい」という芽かもしれません。

その芽を大切に育てていくために、まずは“興味を持てない自分”をそのまま認めること。

そのうえで、「それでもつながっていきたい」と思ったとき、興味を持つという行為が、スキルとして少しずつ育てられることを思い出してみてください。

あなたと相手の間に、まだ見つかっていない“接続点”があるかもしれません。

📝次に読みたいオススメ記事

①気にしすぎる性格に疲れたあなたへ生きづらさを解消する方法。
②人付き合いが面倒に感じるのは、「誠実すぎる自分」のサインかもしれない

関連するキーワード

  • 引き寄せ
  • 引き寄せの法則
  • 恋愛
  • 潜在意識
  • 結婚
  • 脳トレ

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

共感力を育てる練習としての思考法
2023.03.04

相手の立場になって考えるトレーニングで引き寄せ力もアップする理由

雑誌の中の芸能人に恋をする女性のイラストと、コーヒーと雑誌のテーブルフォト。“ガチ恋”の世界観を表現。
2025.05.26

芸能人に恋をした…“ガチ恋”を本当の恋に変える方法は?

枯れ葉やドライフラワーが散らばる背景にスマホを見つめる女性のイラスト
2025.07.20

復縁の可能性がないパターンと逆転の3条件

青空に浮かぶ色とりどりの風船と、目を閉じて手を胸に当てる女性のイラスト。感情の解放や癒やしをイメージ。
2025.05.27

執着の手放し方|恋愛が苦しい理由と3つの対処法


RELATED POSTS

  • 復縁は無理って言われた…占いで絶望した時の処方箋
  • 人付き合いが面倒に感じるのは、「誠実すぎる自分」のサインかもしれない
  • 仕事は順調なのに、なぜか恋愛だけうまくいかない人へ
  • 全部うまくいかない…そんなとき、心の中で何が起きているのか?
  • 【依存しない方法】すぐに不安になる恋愛を卒業したいあなたへ

ARCHIVE

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識・引き寄せ
    • 感情・メンタルケア
    • 復縁・恋愛
    • 結婚・婚活
    • 自己理解・自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved