NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > ライフスタイル > 幸せとは何か?全方位の幸せを手に入れる法則と方法
2023.02.09

幸せとは何か?全方位の幸せを手に入れる法則と方法

幸せになりたい


きっと誰しもが考えたことがあることでしょう。

今の人生に不満があって、もっと幸せになりたいと思うこともあれば、漠然ともっと幸せな人生があるのでは…と感じることもあるでしょう。

  • 幸せになるために恋愛も婚活も頑張っている。
  • 幸せになるために仕事を頑張っている。
  • 幸せになるために自己研鑽に励んでいる。

幸せになるために行動したり、努力をするのはとても素晴らしいことです。

ですが1度、そもそも「幸せとは何か」哲学的ではありますが、一緒に考えてみませんか?

Contents

  • 「幸せ」は状態と感情の2軸ある
    • 状態としての幸せ well-being(ウェルビーイング)
    • 感情としての幸せ happiness(ハピネス)
  • 「幸せ」を体系化したイメージ図
  • 幸せな状態を手に入れるバランスホイールの考え方
  • バランスホイールとは?
  • バランスホイールを作る目的
  • バランスホイールの作り方と代表的な8つの領域
    • (1)家族
    • (2)健康
    • (3)人間関係
    • (4)仕事・キャリア
    • (5)お金・経済
    • (6)環境
    • (7)時間
    • (8)精神・貢献
  • 幸せとは不足感がないことである
  • 幸せを手に入れるために身につけたいこと
    • (1)自己理解を深めること
    • (2)自己効力感(エフィカシー)を高めること
    • (3)潜在意識と顕在意識を一致させること
  • 自分だけの幸せを追求しよう

「幸せ」は状態と感情の2軸ある

このメディアを運営している私たち自己対話の学校(脳トレカレッジ)では、脳と心のミスコミニケーションを修正して悩みを解決し、幸せな人生を作っていくことをコンセプトに活動しています。

日々、悩みを解消したい女性のご相談を伺うため、必然的に「幸せとは何か?」を考えさせられる機会は多いです。

今よりも幸せになりたい…


そう悩み、願う方々が欲している“幸せ”を細かく分解していくと、幸せを「状態」と「感情」の2軸で定義できるという結論にいたりました。

ただ、幸せになりたいだけなのに…


そう肩を落とすご相談者さまに対し

では、あなたにとって幸せとはなんですか?


とお聞きしたとき、実は困惑される方がとても多いのです。

つまり漠然と「幸せになりたい」(=今の状態が幸せではない)と思っているものの、何をどうしたら幸せになれるのかわからないまま日々を過ごしているのですね。

その際「状態」と「感情」の2軸で幸せを定義すると、本人にとって最善の「幸せ」が見つかることが多いです。

次の段落から、詳しく解説していきますね。

状態としての幸せ well-being(ウェルビーイング)

幸せを定義する1つ目の軸は「状態軸」です。
well-being(ウェルビーイング)に該当するものですね。

特定の出来事や一過性の幸せではなく、幸せな状態が安定して未来まで継続するイメージです。

例えば

  • 家庭内トラブルがない
  • 夫婦仲が円満である
  • 経済的な不安がない
  • 社会情勢が安定している
  • 健康問題を抱えていない
  • 子供が健やかに育っている

このような安定かつ継続的なポジティブ感情を、well-being(ウェルビーイング)状態軸と定義します。

well-being(ウェルビーイング)の定義においてよく引用されるのが、世界保健機関(WHO)憲章の前文の一節です。


※参考
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会仮訳)“

https://japan-who.or.jp/about/who-what/charter/

感情としての幸せ happiness(ハピネス)

幸せを定義する2つ目の軸は「感情軸」です。
happiness(ハピネス)に該当するものですね。

例えば

  • 彼と付き合うことになった
  • 結婚することになった
  • 希望する会社に転職できた
  • 宝くじが当たった
  • 家を買った
  • 子供が生まれた

このような一時的なポジティブ感情の高ぶりを、happiness(ハピネス)感情軸と定義します。

毎日毎日彼からプロポーズされるわけではないし、毎日毎日子供が生まれることもありません。

あくまで一過性の「人生の記録に残したくなるような出来事」それに伴うポジティブな感情の高まりをイメージしてください。

「幸せ」を体系化したイメージ図

  • 状態としての幸せ well-being(ウェルビーイング)
  • 感情としての幸せ happiness(ハピネス)

「幸せである」という自覚は、この2つが満たされたであると定義していますが、両者の関連性を図解するとこのようなイメージです。

Decorating Christmas tree cake with fresh winter berry fruits
  • ショートケーキのスポンジとクリーム
    →状態としての幸せ well-being(ウェルビーイング)
  • ショートケーキのトッピング
    →感情としての幸せ happiness(ハピネス)

このように捉えていただくと、幸せの全体像がわかりやすいかと思います。

①スポンジと生クリーム
②トッピングのフルーツ

これが全てが揃って「ショートケーキ」になります。

スポンジと生クリームだけでも、トッピングのイチゴだけでもショートケーキは完成しません。

ショートケーキの基本のおいしさを決めるのは、スポンジと生クリーム。
「状態としての幸せ well-being(ウェルビーイング)」

華やかさと個性を決めるのは、デコレーションのトッピングフルーツ。
「感情としての幸せ happiness(ハピネス)」

どちらも美味しいショートケーキを作る大事な要素ではあるのですが、私たち自己対話の学校(脳トレカレッジ)は、「状態としての幸せ well-being(ウェルビーイング)」こそ、最も重要視すべきものと考えています。

土台となるスポンジと生クリームが良ければ、どんなトッピングも映えます。

ベースとなるスポンジと生クリームが美味しくなければ、いくらトッピングのフルーツが良くても全体のクオリティは下がるでしょう。

幸せな状態を手に入れるバランスホイールの考え方

では、幸せな状態well-being(ウェルビーイング)を手に入れるために、どのような方法があるのでしょうか?

もちろん方法は無数にありますが、ここではコーチングでよく用いられるバランスホイールの考え方をご紹介したいと思います。

バランスホイールとは?

簡単に説明すると、バランスホイールとは、人生の夢や目標を8つの項目で設定するフレームワークです。

バランスホイールを作る目的

私たちが人生で取り組むことは多くあり「恋愛だけの人生」「仕事だけの人生」ということはありません。

それぞれのジャンルで、それぞれの幸せを感じています。

例えば仕事で成功していても、家庭内がボロボロでは、幸せとは言い難いでしょう。

そのため、人生の目標を多角的に、複数の分野に設定することで「人生全体の満足度をアップさせる」ことがバランスホイールの目的です。

また複数ジャンルに渡って目標が設定されていると、何をしていても目標の実現のために進んでいる状態を作ることができ、心も安定しやすいです。

バランスホイールの作り方と代表的な8つの領域

では、さっそくバランスホイールの作り方を解説します。

下記の項目ごとに「このジャンルがどうなったら幸せか?」を自分にゆっくり質問してみましょう。

コツはHave to(やらねばならない)ではなく、Want to(ぜひやりたい)で決めることです。

ここでは代表的な8ジャンルをご紹介しますが、厳密にこれらのジャンルである必要はありません。
「恋愛」や「子育て」など、特に人生の重要度が高いテーマについて考えてみてくださいね。

▼関連記事を確認する

2.願いを叶える「want to」と幸せを遠ざける「have to」について

(1)家族

あなたにとって理想的な家族関係はどんなものでしょうか?

  • 家族との関係性
  • 家族みんなの健康
  • 家族との時間
  • ペットとの関わり

つい「自分が生まれ育った家庭」を参考にしてしまいがちですが、ポイントは「どんな願いも叶うとしたら?」そう問いかけて書き出すことです。

(2)健康

病気でなければ健康、ではなく「どのような心身の状態が理想なのか?」を考えてみてください。

健康ジャンルに美容も含めて考えると、イメージしやすいかもしれません。

自分の身体とどんな関係が理想か?問いかけてみてください。

(3)人間関係

人間関係というと範囲が広すぎてイメージしにくいかもしれませんね。

このジャンルは主に関係性を基準として考えます。

  • どのような人(社会的なポジションや人間性など)を持った人と付き合いたいか
  • どのような交流をしたいか

どのような人間関係を築けば、自分の心が満たされるのか?

じっくり考えてみてくださいね。

(4)仕事・キャリア

仕事・キャリアのジャンルについて考える時は、お金・経済ジャンルとは分けて考えましょう。

  • どのようなキャリアプランを作りたいか
  • どのような仕事で社会と関わりたいか
  • もしくはキャリアを希望しないのか

どのような仕事をしていて(もしくは仕事はせずに)どのような人に貢献したいか?を考えてみましょう。

(5)お金・経済

「お金はあればあるだけ嬉しい」という気持ちもよくわかりますが…漠然と「毎年1億くらい欲しい」などはおすすめしません。
(臨場感が薄く妄想になってしまいます)

収入について考える時は、自分が理想とするライフスタイルを基準にしましょう。

  • 好きなときに好きな場所に行ける
  • 好きな洋服を金額を気にせず買える
  • 憧れの街に住む

など、自分の理想とする生活を送るには、どれだけのコストがかかるのかを考えます。

(6)環境

環境も漠然としてイメージがつきにくいでしょうか。

  • 住んでいる地域や土地(国・地名)
  • オフィスの環境

など将来の自分が常に目にする景色を想像してください。

  • 都会なのか、地方なのか。
  • 日本なのか、海外なのか。
  • 定住しているのか、ノマドライフなのか。

このような観点から考えるのがおすすめです。

(7)時間

自分にとって理想的な時間の過ごし方や配分を考えます。

理想のタイムスケジュールを組むイメージです。

  • 仕事は毎日?週5日?月5日?年に数日?
  • 毎日どのようなスケジュールで過ごしている?

仕事よりプライベートを優先したい人は、仕事の時間を短くしましょう。
仕事を楽しみたい人は、プライベートより仕事の時間に当てましょう。

一般的な常識に囚われて考えないことが大切です。

(8)精神・貢献

他ジャンルに分類できない「精神性を向上させるもの」を指します。

  • 自然保護活動への参加
  • NGOの立ち上げ
  • 特定分けの調査研究

社会貢献活動やボランティアなど、見返りを求めない貢献欲からくる理想を設定します。

精神・貢献の目標は、経済的な見返りや他人からの感謝がなくてもやりたいこと、行為自体が喜びであることが基準です。

他者を助けるものでなくても、禅や瞑想など趣味に近いものでも良いです。

幸せとは不足感がないことである

さて、ここまで「幸せの定義」や「バランスホイールの作り方」についてご紹介してきました。

改めて人生全方位の幸せを考えてみると、意外と見落としていたジャンルもあったかと思います。


 
何に幸せを感じるのかは、人それぞれ全く異なりますが、共通するのは「人生に不足を感じていないこと=幸福な人生」と言えます。

自分自身の幸せについての価値観や答えを持っており、他人や周囲と比較することなく十分満足していること。
未来への夢や、自分の豊かな可能性を信じていること。

この状態が最も幸福度が高く、また新しい願いもスムーズに叶いやすい状態と言えるでしょう。

幸せを手に入れるために身につけたいこと

それでは幸せをに入れるために、取り入れたい物事への考え方やスキルを3つご紹介します。

(1)自己理解を深めること

1つ目に、自己理解を深めることが最も大事です。

結局のところ、幸せか?幸せでないか?を判断するのは自分自身です。

私は何を幸せと感じるのだろうか?その理由は何だろうか?


このような内観の時間を持つことは、心理学でも有効とされています。

また『嫌われる勇気』で有名なアドラー心理学で重要視される「共同体感覚」(自分と他者の存在が繋がっているように感じること)も、内観を深めることで得やすくなるでしょう。

(2)自己効力感(エフィカシー)を高めること

2つ目に、自己効力感(エフィカシー)を高めることも大事です。

「自分は現実を変え、理想を叶える力があるのだと感じる度合いのこと」を自己効力感(エフィカシー)と呼びます。

エフィカシーが低いと、自分は何の影響も外部に与えることができないと感じ、幸せを手に入れることを諦めてしまいます。

▼関連記事を確認する

5.願いを叶える力「エフィカシー(自己効力感)」について

(3)潜在意識と顕在意識を一致させること

3つ目に、潜在意識と顕在意識を一致させることで、よりスムーズに自分の望む幸せを手に入れることができます。

人間の意識は興味深いもので、頭(顕在意識)では「お金が欲しい!」と思っていても、心(潜在意識)では「お金は怖いからいらない!」と逆の内容を願っていることも多々あります。

言葉と雰囲気がズレている人などは、例えばこのタイプです。

  • 「怒ってないよ」と言いながら、話しかけると明らかに不機嫌そうな人
  • 「あなたのためを思って言っているんだからね」といいながらコントロールしてくる人
  • 製品やサービスの欠点を指摘しながら実は「注目されたい」「自分が正しいと思いたい」などの気持ちを後ろに持っているクレーマー
  • 「◯◯さんていつも綺麗ですよね!」と口では褒めてくれるが心が伴っていない人(褒めておけばやり過ごせるだろう、と思っていたり)

など。

この状況が続くと、自分の幸せをまっすぐに望みにくくなってしまいますので、改善が必要でしょう。

▼関連記事を確認する

1.脳トレの基本「脳内設定と思い込みの書き換え」について
【保存版】潜在意識と顕在意識を一致させるには?5つのコツ!

自分だけの幸せを追求しよう

この記事では「幸せとは何か?」について考えながら、人生で全方位の幸せを手に入れる方法を解説しました。

SNSやインターネットが発達したことで、友人の生活と比較して自分は不幸だと感じたり、夢や目標を達成した人を見て気持ちが沈んでしまったり…

自分にとって1番の幸せとは何かを見失いやすく、人生の意味や、幸福感を得るのが難しい時代です。

誰かから見て幸せそうに思われる、という基準ではなく「自分だけの理想の幸せ」を追求する人生は、とても充実感のあるものになります。

一人ひとりが、心から満足する幸せを手に入れるヒントをお伝えできていれば嬉しいです。

関連するキーワード

  • 脳トレ

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

2024.02.29

「自分が嫌になる…」原因とオススメの対応方法は?

2023.05.21

恋愛で自爆して別れてしまった…復縁の可能性はある?

2023.10.11

やらなきゃいけないことができないのは才能発掘のサイン?

2022.12.28

絶対に復縁を叶えたいあなたに。潜在意識の力を使って復縁を叶えよう。


RELATED POSTS

  • 「自分が嫌になる…」原因とオススメの対応方法は?
  • もう頑張れない理由5つと心からのメッセージ(体験談あり)
  • 過去に戻りたいと思う心理と、後悔をチャンスに変える方法とは?
  • 自分を大切にするだけでミラクルが起こる!ポイントとコツを解説。
  • 人に期待することに疲れたあなたへ。心がラクになる「他人に期待しない方法」

ARCHIVE

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 復縁・恋愛
    • 結婚・婚活
    • 自己理解・自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved