NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 人間関係 > 自分が正しいと思っている人の末路と特徴|職場・夫婦・友人別の対処法
2023.03.02

自分が正しいと思っている人の末路と特徴|職場・夫婦・友人別の対処法

自分が正しいと譲らない人との関係は、とても疲れるものです。

職場の上司や取引先、身近な家族やパートナーにその傾向があると、どうしても摩擦やストレスが大きくなりますよね。

この記事では、そうした人の 特徴・心理的背景・待ち受ける末路 を整理しながら、関係別の付き合い方と実際の対処法を解説します。

読み終えるころには「なぜあの人がそうなのか」「どう対応すればいいか」が整理できるはずです。

Contents

  • 自分が正しいと思っている人の特徴
    • 1. 人間関係に勝ち負けを持ち込む
    • 2. 高圧的な態度を取る
    • 3. クレームや不満が多い
    • 4. 謝らない
    • 5. 被害者ポジションを取る
  • 自分が正しいと思う人の心理と原因
    • 1. 自己愛性パーソナリティ傾向
    • 2. 自信のなさや孤独感を隠すため
    • 3. 幼少期の「絶対的存在」との関係性
    • 4. 認知のゆがみ(認知バイアス)
    • 5. 権力や立場への同一化
    • 6. 感情のコントロールの弱さ
  • 自分が正しいと思い続ける人の末路
    • 1. 信頼を失い、人が離れていく
    • 2. 家族やパートナーシップの破綻
    • 3. 職場で孤立・昇進できない
    • 4. 周囲に敵をつくりやすく孤独になる
    • 5. 常に戦い続けて本人も疲弊する
  • 関係別|自分が正しいと思っている人との付き合い方
    • 1. 親が自分が正しいと思っている人の場合
    • 2. パートナーが自分が正しいと思っている人の場合
    • 3. 友人・同僚が自分が正しいと思っている人の場合
    • 4. 上司が自分が正しいと思っている人の場合
    • 5. 取引先・顧客が自分が正しいと思っている人の場合
  • 対処法|疲れないためにできること
    • 1. なるべく関わらない
    • 2. 長期的な視点で関わる
    • 3. 相手の態度を気にしないマインドを持つ
    • 4. 相手の勝負に乗らない
    • 5. 相手の心の弱さを許容する
  • まとめ|「正しさ」に隠れた弱さを見抜こう
      • 📝次に読みたいオススメ記事

自分が正しいと思っている人の特徴

人間関係に摩擦を生みやすい「自分が正しいと思う人」には、いくつか共通した行動パターンがあります。

態度や言葉の端々に現れるため、周囲の人はすぐに

この人はいつも自分が正しいと思っている

と感じ取りやすいのです。

ここでは、その代表的な特徴を整理してみましょう。

 

1. 人間関係に勝ち負けを持ち込む

自分が正しいと思う人は、無意識に人間関係を「勝ち負けの構造」としてとらえがちです。

心理学的には「ゼロサム思考(勝者と敗者しかいないと捉える認知傾向)」が働いており、相手を承認すること=自分の敗北だと感じてしまうのです。

そのため、同僚や友人であっても「敵か味方か」で分類する傾向が強く、安心や共感よりも競争と証明欲求が前に出てしまいます。

 

2. 高圧的な態度を取る

「正しさ=正義」という二分法的思考(スプリッティング)に陥りやすく、自分を正義の側に置くために、相手を強く押さえつける態度に出ることがあります。

社会心理学の研究でも、強い自己正当化を行う人ほど「自分は正しい」と思う一方で、相手を軽んじる発言や態度が増えることが示されています。

本人に悪意はなくても、圧を感じさせるため「モラハラ」「パワハラ」に発展することも珍しくありません。

 

3. クレームや不満が多い

「正しい自分」を証明するためには「間違っている他者」が必要です。

そのため、日常の小さな不備や不満を取り上げ、クレームを通じて自分の立場を強めようとする傾向があります。

これは心理学的には「外的帰属バイアス」とも関連し、自分に起きた不快な出来事を外部に責任転嫁することで、自尊心を守っているとも考えられます。

 

4. 謝らない

謝罪することは「自分が間違っていた」と認めることになり、アイデンティティが脅かされる感覚を伴います。

防衛機制の一つである「否認」や「合理化」が働き、どうにかして自分を正しい側に置こうとするため、素直に「ごめんなさい」が出にくいのです。

その結果、些細な場面でも謝れず、人間関係での摩擦を増やしてしまいます。

 

5. 被害者ポジションを取る

一見すると「正しい」と主張することとは逆の行動に見えますが、被害者ポジションをとるのも「自分の正しさ」を守る手段のひとつです。

社会心理学では「自己防衛的帰属」と呼ばれ、失敗や不都合を「相手が加害者」「自分は被害者」と位置づけることで、自分の正しさを維持しようとします。

これにより周囲の同情や味方を得られる一方、関わる人にとっては強い心理的負担になります。

 

自分が正しいと思う人の心理と原因

なぜ人は「自分が正しい」と思い込み続けるのでしょうか。

その背景には、いくつかの心理的な構造があります。ここでは代表的な6つを紹介します。

 

1. 自己愛性パーソナリティ傾向

自分の価値を守ろうとする防衛的な心の働きです。

承認欲求が強く、他人からの否定に過敏なため、常に「自分が正しい」と示しておくことで自尊心を保とうとします。

臨床心理学では「自己愛性パーソナリティ障害(NPD)」という診断名もありますが、ここで扱うのは病気としての障害ではなく、その“傾向”が日常的な性格や行動に表れている場合です。

 

2. 自信のなさや孤独感を隠すため

強気な態度の裏には、実は深い自信のなさが隠れていることがあります。

自分に価値があると信じられないため、「正しい」という立場を主張して安心しようとするのです。

いわゆる“強がり”のようなニュアンスですが、心理学では「過剰補償」と呼ばれる現象で、本来は不安や孤独感を抱えているのに、それを覆い隠してしまうパターンです。

 

3. 幼少期の「絶対的存在」との関係性

親や教師など、子どもにとって絶対的な影響を持つ存在との関係が大きく影響します。

「従うか反発するか」の二択しか許されなかった環境では、柔軟に他者を理解する力が育ちにくくなります。

そのため大人になっても、自分の立場を守ることに執着し、「正しい」ことを唯一の拠り所にしてしまう傾向が見られます。

 

4. 認知のゆがみ(認知バイアス)

人は誰しも思考の偏りを持ちます。

特に「自分に都合の良い情報だけを集める確証バイアス」や「自分が中心で世界が回っていると考える自己中心性バイアス」が強まると、他者の意見を取り入れることが難しくなります。

その結果、「自分が正しい」という思い込みが強化され、現実とのズレに気づきにくくなります。

 

5. 権力や立場への同一化

社会的な立場や役割が「正しさ」と混同されることもあります。

職場で役職を持つ、家庭で親の立場にある、といった状況では「自分の言うことは正しいはず」と思い込みやすいのです。

これは、権威や上下関係に自分の存在価値を同一化してしまう心理であり、立場を守ることと正しさの主張が一体化するパターンです。

 

6. 感情のコントロールの弱さ

怒りや不安といった強い感情に飲み込まれると、冷静に状況を判断するのが難しくなります。

そのとき「自分が正しい」と信じることで、不安定な心を一時的に安定させようとするのです。

これは防衛機制の一つであり、感情の揺れを抑えるための自己防衛ですが、結果的に人間関係をこじらせる原因にもなります。

 

自分が正しいと思い続ける人の末路

強い「正しさ」への執着は、人間関係の中でさまざまな行き詰まりを招きます。

ここでは代表的な5つの末路を見ていきましょう。

 

1. 信頼を失い、人が離れていく

常に自分の意見を押し通す姿勢は、周囲から「話を聞いてくれない人」という印象を与えます。

最初は注意深く接してくれる人も、次第に距離を置くようになり、孤立につながります。

心理学的にも「共感の欠如」は人間関係の信頼を最も早く損なう要因とされています。

 

2. 家族やパートナーシップの破綻

家庭や恋愛関係において「正しさ」を武器にしてしまうと、相手は心の居場所を失います。

小さな意見の違いも「勝ち負け」に変わってしまうため、安心して本音を出せなくなり、信頼関係が徐々に崩れていきます。

特に夫婦やカップルの関係では、「常に正しさを主張する人」と「折れる側」という固定化したパターンができやすく、やがて一方が限界を迎えて関係が破綻することも少なくありません。

 

3. 職場で孤立・昇進できない

上司や同僚と常に対立姿勢をとると、協調性に欠けると見なされます。

短期的には「正義感の強い人」と評価されても、長期的には昇進やチームの信頼から外されることが多いです。

 

4. 周囲に敵をつくりやすく孤独になる

自分の正しさを証明するために他者を批判し続けると、いつのまにか「敵ばかり」の人間関係ができあがります。

これは心理学でいう「投影性同一視」の典型例で、自分の不安を相手に投影し、戦いの関係を強化してしまいます。

 

5. 常に戦い続けて本人も疲弊する

周囲を敵視し続けることは、最終的に本人の心身をすり減らします。

慢性的なストレスや不安、孤独感にさいなまれ、うつ症状や不眠などにつながるリスクもあります。

 

関係別|自分が正しいと思っている人との付き合い方

一口に「自分が正しいと思っている人」と言っても、相手の立場や関係性によってお付き合いの困難度合いは変わります。

ここでは、代表的な5つの関係性ごとに向き合い方を整理します。

 

1. 親が自分が正しいと思っている人の場合

親は子どもにとって「絶対的な存在」として刷り込まれやすいため、相手が「正しさ」を振りかざすタイプだと強い影響を受けます。

成人後も「逆らえない」という無力感を抱きやすいのが特徴です。

距離を保ちながら「自分の選択を肯定する」習慣を育てていくことが大切です。

 

2. パートナーが自分が正しいと思っている人の場合

パートナーが「常に正しい人」だと、家庭内に上下関係が固定化され、対等な関係が崩れやすくなります。

相手に直接「変わってほしい」と迫るのではなく、適切な境界線を引きながら「ここは譲れない」という自分の立場を伝えることが重要です。

 

3. 友人・同僚が自分が正しいと思っている人の場合

友人や同僚の場合は、比較的距離を調整しやすい立場です。

「正しさ」を押しつけられて疲れるなら、関わりを減らすのも有効な選択肢です。

どうしても付き合いが必要な場合は、意見を戦わせず「受け流す」態度を意識しましょう。

 

4. 上司が自分が正しいと思っている人の場合

上司の「正しさ」は権限や経験と結びついているため、対処が難しい場面も多いです。

実際に相手が本当に正しい場合もあるため、

これは事実に基づく指摘か、それとも思い込みか?

を冷静に見極める視点が必要です。

無理に論破しようとせず、必要に応じて第三者の視点(同僚・人事など)を取り入れると安心です。

 

5. 取引先・顧客が自分が正しいと思っている人の場合

「お金を払っているから自分が正しい」という態度をとる顧客も存在します。

この場合、真正面から正しさを争うのではなく、感情を受け止めながら境界線を引くことが大切です。

「相手の問題をすべて背負わない」という意識が、消耗を防ぎます。

 

対処法|疲れないためにできること

自分が正しいと思っている人に真っ向から「あなたは間違っています」と言っても、なかなか難しいでしょう。

つまり完全に相手を変えるのは難しくても、自分を守りながら付き合う方法はあります。

とくに、同居している親や毎日顔を合わせる上司など、関係を断つことが現実的に難しい場合には、なおさら「振り回されずにどう関わるか」が大切です。

ここでは、自分のメンタルが大きなダメージを受けないための方法を整理します。

 

1. なるべく関わらない

物理的に距離をとれるなら、それが一番シンプルで効果的な方法です。

会話や接点を必要最小限に絞ることで、相手の「正しさアピール」に巻き込まれる機会を減らせます。

難しいのは、職場や家族のように距離を完全には取れない場合。

そのときは「必要な場面だけ淡々と関わる」と割り切り、余計な会話をしないことがポイントです。

 

2. 長期的な視点で関わる

自分が正しいと思い込みやすい人でも、大人になってから少しずつ心の成長を重ねていく可能性はあります。

人の感情や背景を理解できるようになっていくことも、時間の流れのなかで十分あり得るでしょう。

ただし

あなたは全部正しいわけじゃない、人の気持ちを考えてよ

と伝えたからといって、来週から別人のように変わることはありません。

思考の癖は長年の積み重ねによって形づくられているため、短期間で劇的に変わるのは難しいのです。

もしその人と今後も関係を続けていきたい、あるいは親族や家族など長期的に関わらざるを得ない関係であるならば、「長い目で見る」という姿勢が大切です。

焦らずに、ゆっくりと時間を味方にしていくほうが、自分の心も軽くなります。

 

3. 相手の態度を気にしないマインドを持つ

相手の言動を「すべて真に受けない」ことも重要です。

相手が強い態度をとるのは、自分の不安や弱さを隠すため。

そう理解できると、「攻撃されている」という感覚から距離を置けます。

心理学的にも「外的要因を個人的に受け取らない」ことはストレス軽減に直結するとされています。

 

4. 相手の勝負に乗らない

「正しいかどうか」という土俵に乗ってしまうと、終わりのない争いになります。

大切なのは、相手の仕掛けに対して自分が勝負の舞台に上がらないことです。

たとえば「そういう考え方もあるよね」と軽く返すだけで、相手は「勝負の相手」を見失います。

相手の承認欲求や攻撃に正面から挑まず、受け流す姿勢を取ることで、戦いそのものを成立させないのです。

 

5. 相手の心の弱さを許容する

「自分が正しい」と強く主張する人ほど、心の奥に弱さや孤独感を抱えています。

自信のなさを隠すために攻撃的になっていると理解できれば、こちらも必要以上に傷つかずに済みます。

相手を背景を完全に理解して合わせる必要はありませんが、「この人にも弱さがあるんだな」と捉えるだけで、こちらの心の消耗はぐっと減ります。

 

まとめ|「正しさ」に隠れた弱さを見抜こう

「自分が正しい」と振る舞う人の背景には、自己防衛や承認欲求といった弱さ、そして愛情への渇望があります。

しかし、その弱さに巻き込まれてあなたが消耗する必要はありません。

大切なのは、関係のなかで「どう向き合うか」を自分で選べるということ。

必要なら距離を取り、時には受け流し、あるいは長期的に見守る──。

状況に応じて柔軟に選択していけば、心はぐっとラクになります。「正しさ」に翻弄されるのではなく、相手の背景を冷静に見抜き、自分の安心を守る一歩を取っていきましょう。

📝次に読みたいオススメ記事

①人の目が気になるあなたへ。周りを気にせず自由に生きる方法。
②友達とうまくいかないのは、“変わりたい自分”のサインかもしれない

関連するキーワード

  • 潜在意識
  • 脳トレ

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

乾いた大地と荒れた空を背景に、不安げな表情の女性が立ち尽くす
2025.06.21

全部うまくいかない…そんなとき、心の中で何が起きているのか?

自信を育てるジャンル別のポイント
2025.11.08

自分に自信をつける方法|今日からできる実践と本質的アプローチ

2022.12.29

5.願いを叶える力「エフィカシー(自己効力感)」について

2025.09.29

感受性が強いのは才能?原因・現場で見た落とし穴と活かし方まで


RELATED POSTS

  • 付き合ってるのに不安…3つの心理的な原因と対策
  • 出会いがない本当の理由|出会いたくない深層心理5パターンとは?
  • 自分を大切にできない心理とは?|“自分を後回しにする癖”の正体
  • 努力が報われない理由と特徴|報われる人になる5/つの方法
  • 辛い時に救われる言葉|相談の現場で実際に響いたフレーズ集

ARCHIVE

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識
    • メンタルケア
    • 恋愛
    • 結婚
    • 自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved