NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 自己対話 > 考えすぎる性格を改善するには?原因・特徴・克服法まとめ
2025.10.26

考えすぎる性格を改善するには?原因・特徴・克服法まとめ

つい考えすぎて動けなくなる

頭の中がいっぱいで疲れてしまう

そんな自分の性格に悩んでいる人は少なくありません。

考えすぎる性格は、ネガティブに思われがちな一方で、慎重さや洞察力といった強みの源でもあります。

大切なのは、その性質をどう理解し、どのように扱っていくか。

この記事では、考えすぎる性格の特徴や原因を整理し、改善のための実践方法を紹介します。

さらに、弱点ではなく才能として活かす視点もあわせて提示し、前向きに付き合う道筋を描いていきます。

Contents

  • 「考えすぎる性格を直したい」という人が多い理由
  • 考えすぎる性格の特徴
  • 考えすぎる性格になりやすい原因
    • 1. 生まれ持った気質(HSP・繊細さ)
    • 2. 過去の経験(失敗・トラウマ)
    • 3. 思考習慣(心配性・完璧主義)
    • 4. 環境要因(人間関係・仕事のプレッシャー)
  • 考えすぎる性格のデメリット
    • 1. 行動が遅れる
    • 2. 疲労感が強まる
    • 3. 人間関係に摩擦が生まれる
    • 4. メンタル不調につながる
  • 場面別に見る|考えすぎる性格の困りごと
    • 1. 恋愛での困りごと
    • 2. 仕事での困りごと
    • 3. 人間関係での困りごと
  • 考えすぎる性格を才能に変える7つの視点
    • 1. 行動する前提で考える
    • 2. 区切るスキルを育てる
    • 3. 記録して振り返る
    • 4. 他者の視点を取り入れる
    • 5. 感性と体を動かす
    • 6. 思考を休ませる習慣を持つ
    • 7. 専門家の力を借りる
  • 考えすぎる性格は才能にもなる
    • 自己対話の才能として活かす
  • まとめ|考えすぎる性格を味方につけよう
      • 📝次に読みたいオススメ記事

「考えすぎる性格を直したい」という人が多い理由

「考えすぎる性格を直したい」という相談は、脳トレカレッジ(自己対話の学校)でもよく寄せられます。

自分の性格のせいで勇気を出せず、いろんなことがうまくいかないのではないか──

そんなふうに悩む方は少なくありません。

その背景には、近年の自己啓発やコーチング業界の風潮も関わっています。

そこでは「決めて動くこと」「考える前にまずは行動すること」が成功の条件として強調されがちです。

たしかに、行動が伴わなければ結果は得られないというのはひとつの真理です。

しかし、この流れのなかでは「細かいことが気になってしまう」「納得しないと動けない」という気質が、まるで欠点のように語られることがあります。

「考えすぎるから目標を達成できない」「考えすぎるから願いが叶わない」と結びつけられてしまうのです。

本来、考える力は価値ある資質のひとつです。

それでも「考える前に動けない=ダメ」という理解が広がることで、多くの人が自分の性格をネガティブに捉えてしまう傾向が強まっています。

 

考えすぎる性格の特徴

「考えすぎてしまう」と言われる人たちには、いくつかの共通点があります。

もちろん人によって状況や背景は違いますが、一般的に“考えすぎる性格”と呼ばれる人に見られやすい傾向を整理すると、おおよそ次のようなものに集約されます。

  • ネガティブに偏りやすい
  • 行動に移るのが遅れる
  • 孤独感を抱きやすい
  • 完璧主義が強い
  • 共感力が高すぎる

これらは「自分も当てはまるかも」と感じるチェックリストのようなものです。

いくつか思い当たる点がある人は、考えすぎる性質が自分のなかに強く出ている可能性があるでしょう。

 

考えすぎる性格になりやすい原因

考えすぎる性格は、生まれつきの性質だけでなく、経験や環境など複数の要因が重なって形づくられます。

ここでは代表的な4つの背景を整理します。

 

1. 生まれ持った気質(HSP・繊細さ)

生まれつき感受性が高い人は、周囲の出来事や他人の感情を強く受け取りやすくなります。

HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる気質もその一例で、ちょっとした刺激や相手の表情の変化にも敏感に反応します。

その繊細さが、状況を深く考えすぎる傾向につながることがあります。

 

2. 過去の経験(失敗・トラウマ)

大きな失敗や人間関係でのつまずきがあると、「もう同じことを繰り返したくない」という気持ちから思考が過剰に働きます。

特にトラウマ的な出来事を経験した場合、先回りして不安を抱くことで自分を守ろうとする心理が強くなり、考えすぎる性格を助長します。

 

3. 思考習慣(心配性・完璧主義)

日常的な「心配しやすさ」や「完璧にこだわる思考」が積み重なると、考えすぎるパターンが定着します。

  • 小さな可能性でも最悪のケースを想定してしまう心配性
  • 納得できるまで前に進めない完璧主義

こうした思考習慣は、自覚がないまま強化されることも多いものです。

 

4. 環境要因(人間関係・仕事のプレッシャー)

置かれている環境も大きく影響します。

職場や家庭で常にプレッシャーを感じていると、失敗を避けようと頭の中でシミュレーションを繰り返しやすくなります。

また、人間関係で気を遣いすぎる状況にいると、相手の気持ちを推し量るあまり考えすぎてしまうこともあります。

 

考えすぎる性格のデメリット

考えすぎる性格は慎重さや洞察力とつながる一方で、放っておくと日常のさまざまな場面で負担になります。

ここでは代表的なデメリットを4つに分けて整理します。

 

1. 行動が遅れる

頭の中であらゆる可能性をシミュレーションしているうちに、実際の行動に移るのが遅れてしまいます。

仕事であれば、決断のタイミングを逃してチャンスロスにつながったり、会議で発言できずに評価を下げることもあります。

恋愛や人間関係では、気になる相手に声をかけるきっかけを逃し、後から後悔するケースも多いでしょう。

 

2. 疲労感が強まる

考えすぎる状態は、脳が常にフル回転しているのと同じです。

終わりのない思考にエネルギーを消耗し、体は動いていないのにぐったり疲れる感覚を抱きます。

その結果、夜眠れなくなったり、朝からだるさが続いたりと生活リズムにも影響します。

「何もしていないのに疲れている」という感覚は、考えすぎる性格の人が共通して持ちやすい特徴です。

 

3. 人間関係に摩擦が生まれる

相手の気持ちを推し量りすぎて、言いたいことを飲み込んでしまったり、逆に「嫌われたのでは」と疑心暗鬼になってしまうことがあります。

結果として、必要以上に気を遣って疲れたり、相手から「何を考えているのかわからない」と誤解されることも少なくありません。

特に職場やパートナーとの関係では、考えすぎた末に行動や言葉がちぐはぐになり、摩擦が大きくなることもあります。

 

4. メンタル不調につながる

考えることがネガティブな方向に偏りやすいため、自己否定感や孤独感が強まる傾向があります。

きっと失敗する…自分なんて…

といった思考が頭の中を占めると、気分の落ち込みや不眠といった不調につながります。

実際、アメリカ国立科学財団の調査によると、人は1日に数万回もの思考を繰り返しており、そのうち約8割はネガティブな内容だとされています。

さらに、その大半は前日と同じことを繰り返しているともいわれています。

つまり「考えすぎる性格」の人の場合、ただでさえ多いネガティブな思考に長時間さらされやすく、心のエネルギーを消耗しやすいのです。

長期間続けば、うつ病や不安障害など専門的なサポートが必要な状態に発展する可能性もあるため、早めの対策が大切です。

 

場面別に見る|考えすぎる性格の困りごと

考えすぎる性格は、ただの思考習慣にとどまらず、日常のあらゆる場面に影響を及ぼします。

恋愛・仕事・人間関係といったシーンごとに、どんな困りごとにつながりやすいのかを整理してみましょう。

 

1. 恋愛での困りごと

恋愛の場面では、考えすぎる性格が特に強く表れやすいものです。

たとえば彼が一瞬困ったような表情を見せただけで、そこから思考が止まらなくなることがあります。

私の発言で彼の評価が下がったのかもしれない

もしかしたら、彼には他に気になる人がいるのでは

このままでは関係が終わってしまうかも

こうして枝葉を広げるように考え続けてしまい、気づけば本来のデートややりとりを楽しむ前に自分が消耗してしまうのです。

そもそも恋愛は「相手の気持ちありき」で進む部分がありますが、実際には相手本人ですら自分の本当の気持ちを明確にわかっていないことが多いものです。

本人も認識していない気持ちを、こちらがいくら考えたところで答えは出ません。

人間の思考回路はもともとネガティブに流れやすいのが自然な仕組みです。

そのため「考えすぎ=不安の強化」になりやすく、恋愛をむしろ難しくしてしまうのです。

 

2. 仕事での困りごと

仕事の場面では、完璧を求めすぎる傾向が顕著になります。

資料の細部や想定外のリスクが気になりすぎて締め切りを守れなかったり、行動が遅れてチャンスを逃してしまったりすることがあります。

また、自信を持って提案できずに埋もれてしまうなど、能力を十分に発揮できない状態につながることもあります。

さらに難しいのは、仕事という世界が「アウトプットや成果」で評価されることが多い点です。

たとえば、考えすぎて一つひとつを丁寧に仕上げようとする人と、深く考えずにとりあえず行動して数をこなす人がいたとします。

前者の方が熱意や時間を注いでいるのに、成果物が形になるのが遅ければ評価は低く見積もられることも少なくありません。

逆に後者は精度が低くても「スピード感がある」「結果を出した」と高く評価される場合があるのです。

これだけ考えて、努力しているのに報われない

考えすぎる性格の人が抱くこのジレンマは、自己評価と他者評価のギャップを大きくし、さらに自己否定感を強めてしまう要因になりやすいのです。

 

3. 人間関係での困りごと

日常の人間関係でも、考えすぎる性格は負担を感じやすいものです。

さっきの発言で迷惑をかけたかもしれない

と後から何度も反芻したり、相手の顔色を細かく伺ってしまったり。

たとえ人と一緒にいても安心できず、逆に孤独感が募ることさえあります。

さらに、人は生きていく上で、家族・職場・友人・趣味のサークルなど、さまざまな人間関係を持つものです。

関わる人が増えれば増えるほど、自分とは違う価値観や視点を持った相手とのやりとりが増えていきます。

すると

あれは失礼だったかも

あんなことを言ってしまったけど大丈夫だろうか

と考える対象がどんどん増えてしまうのです。

結果として、人間関係が広がるほど「考え続けなければならない相手の数」も単純に増えていきます

その負担はキャパシティを超えやすく、気づけば自分のことに向けるエネルギーが残らず、疲労困憊になってしまうこともあります。

 

考えすぎる性格を才能に変える7つの視点

ここが一番大事です。

考えすぎる性格を「欠点だから直すべき」と捉えるのではなく、「強みや個性としてどう活かすか」を考えることが本質です。

考えすぎる気質は、使い方次第で優れた危機管理能力や創造性の源泉になります。ここでは、その力をプラスに転換するための7つの視点を紹介します。

 

1. 行動する前提で考える

「行動するかどうか」を悩むのではなく、「行動は必ずする」と決めたうえで考えましょう。

すると、考えることがリスク分析やリサーチに変わり、超優秀な危機管理能力として機能します。

考えすぎる性格は、そのまま「リスクマネジメントの才能」になり得ます。

 

2. 区切るスキルを育てる

考えすぎる人は、止まらずに考え続けてしまう傾向があります。

だからこそ「ここまで考えたら一旦ストップ」と区切るスキルを磨くことが大切です。

区切れるようになれば、考える力は“ちょうど良い濃度”で活きてきます。

 

3. 記録して振り返る

ノートやスマホに思考をメモして、月に一度でも振り返ってみましょう。

同じことを繰り返していることに気づけば、思考の精度やスピードが磨かれ、考える力を「ブラッシュアップ可能な技術」として扱えるようになります。

また、カウンセリングやコーチングなどプロの手を借りている人は、そのときの対話を録音して後から聞き直してみるのもおすすめです。

意外と何度も同じ会話を繰り返していたり、半年前の自分と同じ悩みを抱えていることに気づくことがあります。

このように「繰り返しのパターン」を客観的に見抜けるようになると、考えすぎる傾向そのものが、自分を磨くための力に変わっていきます。

 

4. 他者の視点を取り入れる

一人で考えていると、どうしても袋小路に入りがちです。

信頼できる人と話したり、専門家に相談することで、新しい刺激が入って思考は外に広がります。

考えすぎる力を、よりオープンで建設的な方向に活かすことができます。

ただし、このときの相手選びはとても大切です。

もともと「考えずに動く」ことがデフォルトの人や、「とにかく行動あるのみ!」とだけ言う人と話すと、逆に「考えすぎる自分がおかしいのでは」と感じてしまい、余計に悩みが深まることがあります。

おすすめは、ある程度じっくりと考えるタイプで、あなたの気質を否定せずに受け止めてくれる人。

しかも話を明るい方向に運んでくれる人と対話することです。

そうしたやり取りの中で、考えすぎる性格は「袋小路」ではなく「広がり」を生む力へと変わっていきます。

 

5. 感性と体を動かす

考えることに偏りすぎると、どうしても頭の中だけでぐるぐるしてしまい、心身が疲れてしまいます。

意識的に五感や身体を使う時間

  • 芸術に触れる
  • 運動する
  • 自然の中を歩く

これらを取り入れることで、感性と理性がバランスし、思考はさらにクリエイティブに変わります。

実際、多くの成功者が

考えが煮詰まったら散歩に出る

朝一番でプールに行く

といった習慣を持っているのも同じ理由です。

脳だけがフル稼働して体が動いていないと、バランスが崩れて煮詰まりやすくなります。

逆に身体を動かし、感性を刺激することで、新しい発想や柔軟な答えが自然に浮かんでくるのです。

考えすぎる性格の人ほど、こうした「身体と感性を動かす時間」を意識して取り入れることで、頭の重さがリセットされ、考える力が前向きに使えるようになります。

 

6. 思考を休ませる習慣を持つ

考えすぎる性格の人は、常に頭の中が動き続けていて、気づかないうちに疲弊してしまうことがあります。

だからこそ意識的に「思考をオフにする時間」を持つことが欠かせません。

本格的な座禅や瞑想合宿に参加するのも一つの方法ですが、そこまでしなくても大丈夫です。

たとえば自然の中で静かに過ごす、意識して何も考えずにぼーっとする、マッサージや岩盤浴で体をゆるめる──こうしたシンプルな時間も十分に効果があります。

大切なのは「考えを止めるぞ」と力むのではなく、「今は休んでいい」と許可を与えること。

頭をオフにする習慣ができると、再び考えるときにクリアさと柔軟さが増し、考えすぎる傾向もより健全な形で活かせるようになります。

 

7. 専門家の力を借りる

「考えすぎる」こと自体は病気ではありません。

性格的な傾向や思考の習慣として、多くの人が経験するものです。

ただし、不眠や強い不安、気分の落ち込みが長期間続く場合は、不安障害やうつ病といった形で現れることもあります。

そうしたときには、自分だけで抱え込まずに専門家の力を借りることが大切です。

心療内科や精神科、カウンセリングなど外部のリソースを活用することで、思考を健やかに整えるための具体的なサポートを受けられます。

「考えすぎる自分を直す」というよりも、適切な伴走者と出会いながら安心して暮らす環境を整えること。

それが、思考の力をより建設的に活かしていくための大事なステップになります。

 

考えすぎる性格は才能にもなる

「考えすぎて疲れる」「自分は弱点ばかりだ」と感じてしまう人も多いですが、視点を変えればこれは大きな強みにもなります。

深く考えられるからこそ、他の人が見落とす細部に気づき、複雑な状況を整理したり、先を見通した戦略を立てることができるのです。

たとえば研究者やクリエイター、カウンセラーのように、思考の深さを必要とする仕事や役割では「考えすぎる性格」はむしろ大きな武器になります。

周囲からは「慎重」「洞察力がある」と評価されることも少なくありません。

重要なのは、この性格を欠点として抑え込むのではなく、使い方を工夫すること。

考えすぎる傾向をリスク分析や創造的な発想に生かすことで、弱点をそのまま才能へと転換することができるのです。

 

自己対話の才能として活かす

考えすぎる性格は、欠点のように思えて実は「問いを立てる才能」です。

あのとき相手の顔が曇ったけど、私が変なことを言ったのかな?

彼からの連絡が少ないけど、気持ちが離れたのかもしれない?

上司が厳しい表情をしていたけど、何か失敗をしたのかも?

こうした思考はすべて「問い」の連続です。

人は問いを立てることで心の奥とつながります。

つまり、考えすぎる人は無意識のうちに膨大な数の問いを立て続ける力を持っているのです。

ただし、外の人の気持ちばかりを題材にすると、答えの出ない問いを延々と繰り返して疲れてしまいます。そこで「問いの方向性」を変えることが大切です。

たとえ

私は本当はどう感じている?私が心から望んでいることは?

といった自己対話に問いを向ければ、考えすぎはただの弱点ではなく、自分とのつながりを深める力へと転換します。

この視点を持つだけで、考えすぎる性格は「自己対話の才能」として光り始めるのです。

 

まとめ|考えすぎる性格を味方につけよう

考えすぎる性格は、ときに行動を遅らせたり、気持ちを疲れさせたりする要因になります。

けれども、それは「直すべき欠点」ではなく「扱い方次第で伸ばせる特性」です。

改善のコツを実践すれば、余計な思考の渦に巻き込まれず、心身のエネルギーを保ちながら過ごせるようになります。

そして同時に、その深い思考力をリスク管理や創造的な活動に活かすことで、自分ならではの強みに変えていくことができます。

「考えすぎる自分」を責めるのではなく、味方につけて歩んでいくこと。

それが、日常を軽やかに、そして自分らしく生きるための第一歩になるでしょう。

📝次に読みたいオススメ記事

①感受性が強いあなたへ、感受性の強さを才能に変える方法
②“ズレた自信=エゴ”が現実を止める理由

関連するキーワード

  • 脳トレ

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

2025.11.14

人生に疲れたときに試したいセルフケアと考え方

停滞期を乗り越えるためのヒントと時計
2025.10.21

うまくいかない原因と対処法|人生・仕事・恋愛で停滞するときの乗り越え方

2023.03.27

エンドレス脳トレ限定お花見会@東京/花庭サロン

2022.12.25

【脳トレプレカレッジ目次】


RELATED POSTS

  • 結婚に向かない男の特徴と見分け方|診断・対処法まとめ
  • 自分を変えたい|「変わる」とは何か?自己対話から見える3つの道
  • 心の余裕とは?なくなる原因と取り戻す方法|毎日を穏やかに過ごす習慣
  • 全部うまくいかない…そんなとき、心の中で何が起きているのか?
  • 人と関わりたくないのは異常?疲れた心のサインと正しい対処法

ARCHIVE

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識
    • メンタルケア
    • 恋愛
    • 結婚
    • 自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved