NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 潜在意識 > 潜在意識と顕在意識を一致させるには?効果・方法・サインを徹底解説【保存版】
2025.10.20

潜在意識と顕在意識を一致させるには?効果・方法・サインを徹底解説【保存版】

婚活が空回りして結婚に近づけない、職場で努力しても認められない、経済的に苦しさが続く、夫婦仲に小さなひびが入っている…

こうした停滞感やもやもやを抱え、「どう進めばいいのか分からない」と感じているとき、人は外の世界に答えを探すのをやめ、心理学や内面の世界に目を向け始めます。

そこで耳にするのが「潜在意識」という言葉。

潜在意識を変えれば、現実が変わるのではないか

そんな期待を抱いたこともあるのではないでしょうか。

けれど同時に、「じゃあ潜在意識を変えるって、具体的に何をすればいいの?」と戸惑う場面もあるはずです。

そこで注目したいのが、潜在意識と顕在意識のズレ。


両者の方向が食い違っていると現実は停滞しますが、一致したときには驚くほどスムーズに動き出します。

Contents

  • 潜在意識と顕在意識とは?

    • 潜在意識の特徴と役割
    • 顕在意識の特徴と役割
    • 氷山モデルで分かる両者の関係
  • 潜在意識と顕在意識が不一致になるとどうなる?
    • 不一致が引き起こす典型的な悩み
    • 不一致が続いたときの停滞パターン
    • 心理学的に見た不一致の原因
    • スピリチュアル的に見た不一致の原因
  • 潜在意識と顕在意識を一致させるメリット
    • 自然に悩みが解消される
    • 自分らしい選択・行動ができるようになる
    • 人生の流れがスムーズになり、望む現実が形になる
  • 潜在意識と顕在意識を一致させる具体的方法【5つのステップ】
    • 1.思考を整理・言語化する(顕在意識のトレーニング)
    • 2.感情をキャッチして整理する(潜在意識のトレーニング)
    • 3.否定グセをやめて受け入れる習慣を持つ
    • 4.感性を育てる(五感を磨くワーク)
    • 5.感覚→思考の順番を守る(行動の黄金ルール)
  • 潜在意識と顕在意識が一致してきたサイン
    • 理由のない安心感・幸福感が続く
    • 小さな引き寄せが起こりやすくなる
  • まとめ|潜在意識と顕在意識を一致させ、望む現実を創ろう
      • 📝次に読みたいオススメ記事

潜在意識と顕在意識とは?


潜在意識と顕在意識――言葉は聞いたことがあっても、どんなものかをきちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。


けれど、この2つの性質を理解しておかないと、「どうやって一致させるのか」という具体的な方法もぼやけてしまいます。

心理学や自己啓発の分野では、よく氷山のイメージでたとえられます。


海の上に見えている小さな部分が顕在意識、海の下に隠れている大部分が潜在意識です。


ほんのわずかしか自覚できない顕在意識に比べ、潜在意識ははるかに大きな力を持ち、私たちの現実を動かしています。

つまり「頭で考えていること(顕在意識)」と「心の奥で感じていること(潜在意識)」の関係を整理しておくことが、一致への第一歩なのです。

 

潜在意識の特徴と役割

潜在意識とは、ふだん自分では気づかない心の奥の領域です。


頭では前向きに考えているつもりでも、なぜかブレーキがかかるとき、その背景には潜在意識に刻まれた記憶や思い込みが働いているのではないでしょうか。

過去の体験や感情の蓄積は、無意識のうちに「世界はこういうものだ」という前提をつくりあげます。

それが

私は愛されにくい

お金は苦労しないと入ってこない

といった、根強い観念として日常に影響を及ぼしていくのです。

心理学の世界では、私たちの意識全体の95%以上を潜在意識が占めるとも言われます。


言葉や理屈ではなく、感情や直感をベースに働くのが大きな特徴です。

だからこそ、潜在意識にある声を無視してしまうと、顕在意識でどれだけ頑張ろうとしても前に進みにくい状況が生まれてしまいます。

 

顕在意識の特徴と役割

顕在意識は、私たちが「今まさに考えている」と自覚できる部分です。


今日の予定を立てたり、計算したり、言葉にして考えるときに働いているのが顕在意識です。

理性や論理的な判断を担い、日々の選択をコントロールしてくれる心の前面。


試験に合格するために勉強しよう

健康のために食事に気をつけよう

といった、具体的な行動のきっかけはここから生まれます。

ただし顕在意識の力は全体のごく一部にすぎず、心理学では全意識の5%程度とも言われます。


だから頭では「やるべき」と分かっていても、潜在意識が逆方向を向いていれば、現実はなかなか動かないのです。

 

氷山モデルで分かる両者の関係

潜在意識と顕在意識の関係をイメージするうえで、もっとも分かりやすいのが「氷山モデル」です。


海面に顔を出している小さな部分が顕在意識、海面下に大きく広がる部分が潜在意識。


私たちが普段「自分だ」と思っているのは、実は氷山のほんの先端にすぎません。

このモデルが示すのは、顕在意識の力が小さいということではありません。


大切なのは、潜在意識と顕在意識が“どちらも一つの氷山の一部”だという視点です。


水面上の部分(顕在意識)だけで進もうとしても、下にある巨大な塊(潜在意識)が逆方向に動けば、全体はうまく進めません。

逆に、下の塊と上の部分が同じ方向を向いたとき、その力は圧倒的に強くなります。


だからこそ「潜在意識と顕在意識を一致させる」というテーマは、人生を動かすうえで欠かせない視点になるのです。

 

潜在意識と顕在意識が不一致になるとどうなる?

頭では「こうしたい」と思っていても、心の奥では「本当はやりたくない」と抵抗している。


このズレが積み重なると、人生のいろいろな場面で“空回り”が起こります。

顕在意識と潜在意識は、同じ一人の中にいる二人の船長のようなもの。


そして厄介なのは、この二人が対等ではないということです。

心理学では、意識全体のうち 潜在意識が95%、顕在意識はわずか5% しか力を持たないと言われます。

つまり、進みたい方向が食い違ったとき、どちらの船長が勝つかは決まっています。


必ず潜在意識のほうが舵を握ってしまうのです。

だからこそ、表面の意識だけで「こうすればうまくいく」と考えても、心の奥に逆方向のプログラムがあれば、現実は潜在意識の望む方向に進行してしまうのです。

👉 記事96「自分を大切にするだけで恋愛が変わる理由と仕組み」

 

不一致が引き起こす典型的な悩み

潜在意識と顕在意識が食い違ったまま進もうとすると、ただ足踏みするだけでは済まないことが多いのです。

  • 婚活では「結婚したい」と思っているのに、なぜか同じ失敗を繰り返し、むしろ自信を失っていく
  • 職場では「認められたい」と願いながら、空回りして周囲の評価が下がってしまう
  • お金の不安から抜け出したいのに、意図せず大きな出費や借金に巻き込まれる
  • 夫婦やパートナーとの関係も、「仲良くしたい」と思う一方で、決定的なひび割れや裏切りのような出来事が起こる

表向きの意識と心の奥の意識が衝突すると、努力が実らないどころか、「もうやめてほしい」と思うようなトラブルを自分で引き寄せてしまうことさえあるのです。

私が運営している脳トレカレッジ(自己対話の学校)にも、まさにこうした状況に直面して訪れる方がたくさんいます。


自分の悩みの裏に「潜在意識と顕在意識のズレ」があると気づける人はほとんどいません。

そのため――
顕在意識では「努力しているつもり」でも、潜在意識がまったく別の方向を向いている。

心の奥では「本当はやりたくない」「危険だから避けたい」と強くブレーキがかかっているのに、頭では「やらなきゃ」とアクセルを踏み込んでしまう。

このアクセルとブレーキの同時操作が、人生のあちこちで事故を招くのです。


なぜ結果が出ないのか分からず、自分を責める気持ちばかりが膨らむ。


こうして「望まない現実を繰り返す」という悪循環に陥ってしまいます。

 

不一致が続いたときの停滞パターン

不一致が長く続くと、次第に「どうせ頑張っても無駄だ」という諦めが強まりやすくなります。
その結果――

  • 行動しても成果につながらず、自己否定感が増していく
  • 決断のたびに迷いが生じ、選択に時間がかかる
  • 気力やエネルギーが削がれ、無気力に陥る
  • 同じ問題や現象が何度も繰り返される

このように、潜在意識と顕在意識の不一致は、人生を前に進める力を奪い、現実を停滞させてしまうのです。

 

心理学的に見た不一致の原因

心理学の観点では、潜在意識と顕在意識の不一致は「ビリーフ(Belief:信念)」や「スキーマ(思考の枠組み)」によって起こります。


これは、過去の体験や親からの影響を通じて形成された“心のルール”のようなものです。

  • 幼少期に「失敗すると見捨てられる」と感じた体験
  • 学校や職場での失敗の記憶
  • 周囲の期待に応えるために作られた「こうあるべき」という思い込み

これらの記憶や信念が潜在意識に刻まれ、頭では「挑戦したい」と思っても、心の奥では「危険だからやめておけ」と強くブレーキをかけてしまう。


こうして顕在意識と潜在意識のズレが生まれ、現実に停滞やトラブルを招くのです。

 

スピリチュアル的に見た不一致の原因

スピリチュアルの視点では、不一致の背景には「目に見えないレベルの影響」があると考えられます。

  • 過去世(カルマ)から持ち越したテーマ
  • 親や家系から無意識に受け継いだ“エネルギーパターン”
  • 社会や時代の「集合意識」による制限
  • 魂が学ぶためにあえて選んでいる課題

顕在意識では「幸せになりたい」と願っていても、魂の深いレベルで「苦労を通して成長する」というテーマを抱えていれば、現実はそちらに引き寄せられてしまう。


あるいは、家系に「女性は我慢して尽くすもの」という無意識のエネルギーが流れていれば、自分自身も同じ現実を繰り返しやすくなります。

つまりスピリチュアル的な原因とは、個人の記憶や心理を超えた“目に見えない力”が作用して、不一致を生み出していると捉えられるのです。

 

潜在意識と顕在意識を一致させるメリット

潜在意識と顕在意識が同じ方向を向いたとき、人生はまるで追い風を受けたように動き出します。


努力でねじ伏せるのではなく、自然と物事が噛み合っていく。


これまで「どうしてもうまくいかなかったこと」が、思いがけないほどスムーズに展開していくのです。

 

自然に悩みが解消される

一致の一番の効果は「悩みが悩みでなくなる」ことです。


頭で考えて苦しむのではなく、心の奥が納得したとき、問題そのものが意味を失っていきます。

頑張って解決しよう

と必死にならなくても、気づけばもう苦しくない。


そんな自然な解消が起こりやすくなります。

 

自分らしい選択・行動ができるようになる

顕在意識と潜在意識がズレていると、「本心では嫌なのにやってしまう」選択を繰り返しがちです。


一致すると、「本当に望んでいること」を自覚できるようになり、迷いが減ります。


結果として、行動や決断に一貫性が生まれ、自分らしい人生を選べるようになるのです。

 

人生の流れがスムーズになり、望む現実が形になる

一致した状態では、努力が結果に直結しやすくなります。


小さな引き寄せやシンクロが増え、人生の流れがスムーズに感じられるでしょう。


「やりたい」と思ったことが現実に形になるスピードも早まり、理想の未来が自然な形で現れてくるのです。

 

潜在意識と顕在意識を一致させる具体的方法【5つのステップ】

潜在意識と顕在意識を一致させるのに必要なのは、派手なテクニックではなく、毎日の中でできる小さな工夫です。


頭と心の両方にアプローチしながら、自然に“同じ方向を向けるようになる”ことを目指します。

 

1.思考を整理・言語化する(顕在意識のトレーニング)

顕在意識は言葉を使って世界を理解します。

だから「いま自分がどんな思考をしているのか」を言語化するだけで、驚くほど頭がクリアになっていきます。

たとえば夜、ノートを一冊用意して「今日一日で繰り返し考えたこと」を3つだけ書き出してみる。

また失敗した…明日が心配。

あの人にどう思われたか気になる

…どんな内容でも構いません。

思考を頭の中にため込んでいると、無意識に同じことをぐるぐる考えてしまいます。


でも一度外に出すと、顕在意識のスペースが空き、冷静に「これは本当に大事な考えか?」と見直せるようになります。

 

2.感情をキャッチして整理する(潜在意識のトレーニング)

潜在意識は感情を通して世界を感じています。


そのため、自分の感情に気づいていないと、潜在意識の本当の動きを把握できません。

日々の中で

いまどんな気持ち?

と立ち止まる習慣を持ってみましょう。


嬉しい・悲しい・怖い・寂しい――シンプルな言葉で十分です。

実践例
帰宅後に「今日はどんな気持ちで過ごした?」と一言メモを残す
嬉しいことがあれば「嬉しい!」と声に出す
感情を押し殺すのではなく、丁寧にキャッチしてあげることが潜在意識との対話につながります。

 

3.否定グセをやめて受け入れる習慣を持つ

潜在意識と顕在意識を一致させるうえで邪魔になるのが「否定グセ」です。

でもどうせ無理

いや違う

という言葉が、心と頭の橋を壊してしまいます。

まずは否定的な言葉を使いそうになったとき、「なるほど、そういう考えもあるね」と一度受け入れる。


これだけで、潜在意識と顕在意識が歩み寄れるスペースが生まれます。

実践例
自分に対して「でも」「どうせ」と言いそうになったら「一旦受け止めよう」と置き換える

脳トレカレッジ(自己対話の格好)では、否定的な言葉を皮切りに始まる自己対話のことを“事故対話”と呼んでいます。

この“事故対話”を続けると、現実でも事故(望まないトラブル)などが頻発するようになるので、注意が必要です。

👉 記事132「自己肯定感を高めるには?自分を認められないときの対処法」

 

4.感性を育てる(五感を磨くワーク)

潜在意識は感覚の世界で動いています。


その感覚を研ぎ澄ますことで、心の声をより正確にキャッチできるようになります。

感覚の世界で動いている潜在意識が、何かしらの形で顕在意識とコミュニケーションを取ろうとするときに「感情(喜怒哀楽)」を使う、という流れです。

実践例
食事をするときに「甘み・酸味・食感」を意識して味わう
公園を散歩しながら「音・匂い・風の肌触り」を一つずつ感じ取る
音楽を聴きながら「この曲はどこに響いている?」と体の感覚に注意を向ける
五感を磨くことは遊びのようでいて、潜在意識を開くための立派なトレーニングです。

👉 記事7「感受性が強いあなたへ、感受性の強さを才能に変える方法」

 

5.感覚→思考の順番を守る(行動の黄金ルール)

最後のステップは「感覚を先に、思考を後に」という順番を守ること。


潜在意識(感覚)が95%、顕在意識(思考)は5%の力しか持っていないといわれます。


だから、感覚を無視して頭だけで決めると、必ずどこかでつまずくのです。

まずは「気持ちいい」「嫌だな」といった小さな感覚に耳を澄ませる。


そのあとで「じゃあどう行動する?」と考えれば、潜在意識と顕在意識が自然に手を取り合えます。

実践例
「今日は疲れている」と感じたら、頭で予定を組む前にまず休む
「やってみたい!」というワクワクを感じたら、すぐに小さな行動を起こす
感覚を先に置くことで、人生の流れが驚くほどスムーズになります。

👉 記事10「女性性と男性性のバランスを整えて変化を加速させるコツ」

 

潜在意識と顕在意識が一致してきたサイン

潜在意識と顕在意識のズレが少なくなると、日常の中でふとした変化を感じるようになります。


努力でこじ開けるのではなく、自然に「そうなっている」と気づけるのが特徴です。


ここでは、その目安となるサインを紹介します。

👉 記事3「復縁×潜在意識【完全ガイド】前兆・期間・方法・体験談まとめ」

 

理由のない安心感・幸福感が続く

「特別な出来事があったから」ではなく、何もないのに心が安定している。


根拠がなくても「大丈夫だな」と感じられる。


そんな時間が増えてきたら、潜在意識と顕在意識が調和してきているサインです。

 

小さな引き寄せが起こりやすくなる

  • 食べたいと思っていたものを、偶然人からもらえた
  • 「会いたいな」と思っていた人と、自然に再会できた

こうした小さな引き寄せは、潜在意識の望みと顕在意識の行動が噛み合ってきた証拠です。


現実がスムーズに応えてくれる感覚が増えていきます。

 

まとめ|潜在意識と顕在意識を一致させ、望む現実を創ろう

潜在意識と顕在意識は、ふだん別々に働いているようで、実はお互いに影響し合っています。


この2つが同じ方向を向いたとき、悩みは自然と解消され、自分らしい選択ができるようになり、人生は驚くほどスムーズに流れ始めます。

大切なのは、特別な才能や環境ではなく、日常の小さな習慣。


思考を整理し、感情をキャッチし、否定せずに受け入れる。


そうした積み重ねが、確実に「心と頭をひとつにする力」を育てていきます。

「もっと詳しく知りたい」「さらに練習してみたい」と感じた方は、こちらの記事も参考になります。

記事27「潜在意識と顕在意識を一致させるには?5つのコツ!」

記事10「女性性と男性性のバランスを整えて変化を加速させるコツ」

自分の内側を調えれば、望む未来は外側に自然と形になります。
今日から少しずつ、潜在意識と顕在意識をひとつにする一歩を歩んでみてください。

📝次に読みたいオススメ記事

①やる気が出ない本当の理由とは?自己対話で人生を整える5つの視点
②人生の停滞期に潜む“罪悪感”の正体とは?

関連するキーワード

  • 引き寄せ
  • 引き寄せの法則
  • 潜在意識
  • 脳トレ

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

2025.11.10

彼氏にお金がないとき、結婚はどうする?別れる前に考えたい5つの視点

隣を気にする女性と、嫉妬される側の女性イラスト。比較してしまう気持ちや嫉妬の構造を視覚的に描いた一枚。
2025.07.20

「他人と比べてしまう…」嫉妬の正体は“未来に獲得できるもの”だった

白いブーケと、華やかな笑顔の女性イラスト。結婚準備やパートナーシップに前向きな気持ちを描いたイメージ。
2025.05.27

理想の人に出会う方法|“違う人ばかり”から卒業するには?

女性性・感情的つながり・やさしい自己対話を象徴する、ピンクのリボンと微笑む女性たちのイラスト
2025.06.04

女性性が強い人の特徴とは?恋愛・人生に活かす“待つ力”のすすめ


RELATED POSTS

  • 結婚は辛いの?幸せになれるものではないの?不安になったら読むコラム
  • 恋愛で同じパターンを繰り返す理由と抜け出し方
  • 過去の後悔が消えないのは、心が“時間の迷子”になっているから
  • 9.本命オーダーほど叶わない、と感じる時の「願いの重要度」について
  • 理想の自分とは?意味・例・見つけ方|本当の自分から未来を描く完全ガイド

ARCHIVE

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識
    • メンタルケア
    • 恋愛
    • 結婚
    • 自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved