NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 自己理解・自己対話 > 人生の転換期に起こること5選とステージアップの方法
2025.07.19

人生の転換期に起こること5選とステージアップの方法

なんとなく、人生がうまく噛み合っていない気がする。

一生懸命やっているのに空回りしていたり、ふと気づくと気持ちがついてこなかったり。

まるで自転車のチェーンが外れかけているような、微妙なズレや滞りを感じることはありませんか?

たまたま疲れてるだけかなと流せる日もあるけれど似たような出来事や気持ちの引っかかりが何度も重なるなら…それは“人生全体の流れ”がどこかで立ち止まっているサインかもしれません。

実はそうした違和感の奥に、人生の転換期が静かに始まっていることがあります。

外から見ればごく日常的な転職や結婚、出産や引っ越しのような「ちょっと大きめの生活の変化」出来事に見えるかもしれませんが、人生単位での大きな変化の前触れのことも多いのです。

スピリチュアルな視点では“魂の成長”と呼ばれることもありますが、もっとシンプルに言えば、「これまで通りのやり方ではもう進めない」と自分が教えてくれているサインとも言えます。

Contents

  • 人生の転換期は“自分らしく生きたい人”に訪れる
  • 人生の転換期に起こること5つ
    • ① 体調が不安定になる(謎の体調不良)
    • ② 人間関係が大きく変化する
    • ③ 感情が揺れやすくなる(心の神経がむき出しになる)
    • ④ 今まで頑張れたことができなくなる(I can doが効かなくなる)
    • ⑤ 世界が“他人事”に感じるようになる(浮遊感と“ここにいない”感覚)
  • なぜ今、こうした“変化”が起きるのか?
  • 人生の転換期にやってはいけない“3つの反応”
    • ① 無理に前向きになろうとする(ポジティブシンキングの罠)
    • ② 過去の自分に執着する(ランドセルが手放せない問題)
    • ③ 他人の正解と比べることで、自己否定に陥る(あなたは今、自分のカリキュラムの途中)
  • “転換期の自分”を乗り越えるための3つのステップ
    • ステップ① 今の自分に起きていることを“俯瞰”する
    • ステップ② 流れに逆らわず、“変化を許す”
    • ステップ③ 転換期の“その先”の自分を楽しみに待つ
  • 人生の転換期は、“ここから先”を変えるチャンスかもしれない
      • 📝次に読みたいオススメ記事

人生の転換期は“自分らしく生きたい人”に訪れる

私のところには、ここ10年ほど、恋愛やパートナーシップの相談が多く寄せられてきました。

彼と別れてつらいです

婚活がうまくいきません

お金が大ピンチです…

ご相談内容は多種多様なのようですが、そうしたご相談1つ1つは“症状”のようなものです。

「熱が出ました」「鼻水が止まりません」といった風邪の症状のように見えるのです。

けれど、よくよく話を聞いていくと、その“症状”の奥には、もっと深く複雑に絡み合った原因や構造が隠れていることが少なくありません。

それは、たまたま流行のインフルエンザをもらってしまったような一時的な不調ではなく、長年の生活習慣の積み重ねによって、体の奥から何かが変わろうとしているような──そんな“根本からの変化”を感じるのです。

人生の転換期というのは、まさにそうした“深層からの構造変化”のようなもの。

表面上は「別れた」「うまくいかない」といった出来事に見えても、実はその奥に、“今のままの自分では生きられなくなってきている”というサインが隠れていることがあります。

そしてそれは、単なる不調ではなく、

「もっと自分らしく生きたい」「ちゃんと人生を歩みたい」という気持ちを心の奥に抱えている人にこ/そ、訪れる変化です。

でも多くの人はこれは

いつもより症状(悩み)が長引いてるけど、まぁきっとインフルエンザ的なものだろう。

と思って、深いレベルの変化を見逃してしまいます。

せっかくの“人生のステージ”を大きく上げるチャンスが来ているのに、それをスルーしてしまうなんて──本当にもったいないことです。

このコラムでは、“人生の転機に起こること”や判断基準を事前に知っておくことで、「あれ、これってもしかして転換期のサインかも?」とキャッチできる“感度”を養っていきましょう。

そうすれば、ネガティブな体験の中にも、ちゃんと“ステージアップの種”が隠れていることに気づけるはずです。

 

人生の転換期に起こること5つ

人生の転換期を迎えている方からのご相談は、本当に人それぞれです。

パートナーシップの悩み、キャリアの迷い、家族との関係、体調の不調──見た目のテーマはさまざまですが、実はその根っこには、ある種の“構造的な変化”が起きていることが多いのです。

すぐに気づけるような明確なサインもあれば、じわじわと進行する微細な変化もあり、ご本人ですら「何が起きているのか分からない」と感じていることも少なくありません。

けれど多くのケースを見ていると、転換期に起こることにはいくつかの共通点があります。ここではその中でも特に多い5つの傾向をご紹介します。

① 体調が不安定になる(謎の体調不良)

このパターン、実はかなり多いです。

特に多いのは、ずっと走り続けてきたガンバリ屋さんタイプの方。

キャリアに全力を注いで、仕事で成果を出し続けてきたような人が、ある日突然、めまいや不眠、倦怠感などの“謎の体調不良”に悩まされ始めます。

  • 検査をしてもハッキリとした病名がつかない。
  • 何の病気がわからない。
  • 「これかもしれませんね」と言われるものの、決定的な診断ではなく、治療法も明確ではない。

そういったグレーな状態に、不安とストレスを募らせてしまう方も少なくありません。

でもこうした“不調”は、人生の転換期のサインとして現れることがあるのです。

心と身体が「そろそろ立ち止まって、向き合って」と教えてくれているのに、それでも動き続けようとすると、身体が“強制終了”のようにSOSを出してくる──そんなケースも実際によく見られます。

② 人間関係が大きく変化する

人生の転換期は、“より自分らしく生きるステージ”へと移行するタイミング。

つまり、ステージが変われば、そこに付き合う人たちも変わっていくのは自然な流れです。

イメージとしては、小学校から中学校に上がるときの“学区の変化”のようなもの。

それまで同じクラスだった友達とは離れ、新しい人たちと出会うように、転換期には、これまでの人間関係に不思議な変化が起こることがあります。

たとえば──

  • 突然、仲の良かった友人に距離を取られる
  • 今まで穏やかだった人が、なぜか急に攻撃的になる
  • 理由は分からないけど、相手のエネルギーに違和感を覚えるようになる

自分が何かしたのかな?と思っても、原因が見当たらない。

けれど実際は、価値観や波長が静かにズレ始めているのです。

それはあなたが何か悪いことをしたからではなく、むしろ“次のステージに向かい始めている”証拠なのかもしれません。

③ 感情が揺れやすくなる(心の神経がむき出しになる)

人生の転換期の中でも、特に見分けづらいのが「感情の揺れ」です。

ちょっとした一言が妙に刺さったり、いつも通りの会話に涙がこぼれたり。

逆に、青空の下を歩いているだけで「なんて幸せなんだろう」と胸がいっぱいになってしまう。

こうした“感受性の過敏化”は、転換期の特徴の一つです。

例えるなら、これまで何重にも覆われていた“心の神経”が一時的にむき出しになるようなもの。

今までならスルーできていた刺激が、ダイレクトに心に触れてしまうのです。

これは、単なる情緒不安定ではありません。

むしろ、「心のデトックス」が始まっている証拠。

ずっと押し込めてきた気持ちや考え方が外に出ようとして、いらなくなった感情や価値観を手放していくための、“内側の揺さぶり”なのです。

④ 今まで頑張れたことができなくなる(I can doが効かなくなる)

これもよく起こる変化のひとつです。

以前なら淡々とこなせていた仕事やルーティンが、どうにも手につかなくなる。

特に、「本当はそんなに好きじゃないけど、まあやれなくはない」という“I can do”系の物事に、突然ブレーキがかかります。

ほんの少しの我慢、少しの無理が、どうしても効かなくなる。

別に嫌いじゃないし、できるはずなのに……なぜか体が動かない

そんなふうに、心ではなく“体の力が抜けるような”感覚に戸惑う方も多いです。

これはわがままでも甘えでもありません。

それまでの「がんばり方」がもう限界を迎えているという、サイン。

“興味はないけどやれること”を手放して、“ほんとうに大事にしたいもの”と向き合うための、“卒業のタイミング”なのです。

⑤ 世界が“他人事”に感じるようになる(浮遊感と“ここにいない”感覚)

これは少しわかりにくいサインですが、人生の転換期を迎える方の中には、「現実感がなくなる」「自分が自分じゃない感じがする」というような、“世界から一歩引いたような感覚”を覚える方もいます。

  • いつもの景色がぼんやりして見える
  • ずっと好きだった趣味なのに身が入らない
  • 「あれ、私はなんでここにいるんだろう?」という感覚になる。

こうした“浮遊感”や“乖離感”は、実は転換期の前兆であることも。

古い環境や世界の枠組みが壊れかけていて、まだ新しい枠組みに着地していない“過渡期”に、こうした感覚が出やすくなるのです。

“何も感じない”フェーズを経て、ようやく新しいステージの“実感”が戻ってきます。

その前触れとして、“今ここ”が少しだけぼやけて感じることもあるのです。

なぜ今、こうした“変化”が起きるのか?

そもそも、こうした転換期に起こることがなぜ起きるのでしょうか。

それは、“自分”という存在が、これまでの枠からあふれ出そうとしているからです。

本人がまだ自覚していなくても、心の奥深くでは「もっと自分らしく生きたい」「より充実した人生を送りたい」という意志が芽生え始めている。

その内なる声が、現実に揺さぶりをかけてくるのです。

こうした転換期には、転職や就職、引っ越しなどの行動の変化が起きることもありますし、失恋、失敗、結婚、離婚など、思いがけない出来事によって価値観が揺さぶられることもあります。

ただし──こうしたサインは、たいていネガティブなかたちで現れます。

風邪で言えば、熱や咳、喉の痛みのように、決して心地よくはない“症状”として表れるのです。

でも、それは決して悪いことではありません。

むしろそれは、「そろそろ本来の人生へとシフトしていくタイミングだよ」という合図であり可能性。

今のあなたに、“より素敵なステージへの切符”が届いているのかもしれません。

ただ──その切符に気づかず、せっかくのチャンスをスルーしてしまうことも少なくありません。

ではそんなとき、私たちはどんな反応をしがちなのか?

次は、「人生の転換期にやってはいけない3つの反応」について見ていきましょう。

人生の転換期にやってはいけない“3つの反応”

人生の転換期が訪れたとき、そこには大きな変化のチャンスが眠っています。

でもその変化は、たいていネガティブなかたちでやってきます。

気分の落ち込み、違和感、焦り、不調……。

「なんだかうまくいかない」という不快な状態が続くとき、人はつい、そこから“抜け出そうとする反応”をしてしまいます。

けれど、その反応の仕方によっては、せっかくの転換期の流れを止めてしまうこともあるのです。

ここでは、特にやってしまいがちな“3つの反応”について見ていきましょう。

① 無理に前向きになろうとする(ポジティブシンキングの罠)

前向きでいればなんとかなる!

ポジティブに考えれば大丈夫!

そう自分に言い聞かせて、気持ちの浮上を無理やり引き上げようとすることがあります。

でもそれは、人生の転換期の苦しい状態を、“なかったこと”にしてしまう危険な選択。

例えるなら、体温が37.8℃あって体が重いのに

これは気のせい!病は気から!今からフルマラソン走ろう!

と言ってるようなもの。

本当は、ちゃんと熱がある。体が休めと言っている。

なのに「元気な自分でいよう」と思えば思うほど、本来の声を無視することになってしまいます。

転換期の中では、「前に進まなきゃ」よりも「いま立ち止まる」ことの方が、ずっと大事な行動なのです。

② 過去の自分に執着する(ランドセルが手放せない問題)

変化というのは、人間にとって本能的に“怖い”ものです。

たとえそれが好転につながるものであっても、私たちはつい、今のままでいたいと願ってしまいます。

人生の転換期では、こうした“変わりたくない気持ち”が無意識に強く出ることがあります。
すると──

  • 昔の働き方に戻ろうとする
  • 以前うまくいっていた人間関係にしがみつく
  • 「あのときの自分に戻りたい」と強く思ってしまう

でもそれは、もう卒業式が終わったのに、まだランドセルを背負って中学校に行こうとしているようなもの。

もうそのステージは終わっているのに、自分だけが変化を拒み続けてしまう──それはかえって、今の自分を苦しめることになるかもしれません。

③ 他人の正解と比べることで、自己否定に陥る(あなたは今、自分のカリキュラムの途中)

この反応は、転換期の人にとても多いです。

特に今は、SNSなどで人の生活や成果がリアルタイムで目に入る時代。

同い年のあの子はすごく輝いてるのに、私はなんで……

そんなふうに、他人のステージと自分の停滞感を比較してしまいがちです。

でも、人生全体で見たときに、私たちはそれぞれ違う“学びのカリキュラム”を持っています。

義務教育のように、みんなが同じ教科書で進むわけじゃない。

どんな出来事を、いつ、どう受け取って、どう成長していくかは、ひとりひとり違って当然なのです。

今、あなたが人生の転換期の“序盤”にいて「しんどい」と感じることが多いタイミングで、もしかしたら友人や同僚は、その転換期をすでに超えて“ハッピーパラダイス”のフェーズに入っているだけなのかもしれません。

その違いを知らずに比べてしまうと、せっかくいい波が来ているのに、自ら波に逆らって転んでしまうサーファーのようなことになってしまいます。
もったいないですよね。

“転換期の自分”を乗り越えるための3つのステップ

ここまで読んでくれたあなたは、きっとどこかで

今の自分、このままでいいのかな

そんな“違和感”や“引っかかり”を感じていたのかもしれません。

一人で考えていると、「私の努力が足りないのかも」「魅力がないのかも」「もしかしてもう私の人生、積んでるのかも」──そんなふうに、全てを“自分のせい”にしてしまいそうになることもありますよね。

でもその違和感は、人生の転換期の予兆だったのかもしれません。

これまで通りのやり方ではもう進めないという、“自分”からのサイン、という視点が入るだけでも、見える景色は少し変わってくるはずです。

ここからは、この転換期をどう乗り越えていけばいいのか──3つのステップに分けて、お伝えしていきます。

ステップ① 今の自分に起きていることを“俯瞰”する

転換期の最中は、心も体も揺れていて、自分の状態がよく分からなくなってしまうことがあります。

けれどまず最初にやってほしいのは、「今、私に何が起きているのか?」と俯瞰してみること。

風邪でいえば、「喉が痛い」「熱が出てる」「だるい」などの状態をちゃんと見るように、“変化の症状”に名前をつけてみる。

私、今とても焦ってるわ!

人と距離をとりたい気分だな

など、ただ観察するだけでもいいのです。

このステップでは、無理に元気になろうとしなくて大丈夫。

いま起きていることに「意味があるのかもしれない」と思えるだけで、あなたの視点は、確実に変わり始めています。

ステップ② 流れに逆らわず、“変化を許す”

人生の転換期は、「起こすもの」ではなく、「起こるもの」です。

つまり、あなたが頭で意図して起こしたというよりも、心の奥深くで「もっと自分らしく生きたい」という思いが、自然と動きを起こしている状態。

だからこそ、ここで大切なのは──逆らわないこと。

  • 今まで頑張れていたことが急にできなくなる
  • 今まで我慢できていたことがどうしても無理になる

それらはすべて、“変化が始まった証”です。

風邪で言えば、鼻水を止めず、熱を無理に下げず、「いまはそういう状態なんだな」と見守るような感覚。

変わっていく流れに身をゆだねる勇気が、次のステージを運んできます。

ステップ③ 転換期の“その先”の自分を楽しみに待つ

最後に、お伝えしたいのはこれです。

「この状態は、永遠には続かない」ということ。

人生の転換期が苦しいときは、「もう終わりかも」と思ってしまうほどですが、実際には、これは“変化の途中”であって、決して“終わり”ではありません。

私自身、これまで何百人もの相談を受けてきましたが、転換期を超えた先には、

まさか自分がこんなふうに変われるなんて

ま本当に欲しかった人生って、こういうことだったんだ

と目を輝かせて話してくれる人が、たくさんいます。

だからあなたも、ぜひ“その先の自分”を楽しみにしていてください。

今はただ、その種が土の中で芽を準備している時期。

春は、ちゃんとやってきます。

人生の転換期は、“ここから先”を変えるチャンスかもしれない

人生の転換期の予兆は、ある日突然やってきたように見えて、実はずっと前から、心の奥では準備されていたものかもしれません。

人生の転換期はいつ来るのか、わかりますか?

なんてご質問をいただくこともあるのですが、それは「今のままではいられない」と感じたときというのが、ひとつの答えなのかもしれません。

この記事が、そんなサインに気づく手がかりになっていたら嬉しいです。

そして、人生の転換期を迎えたあなたが、大切な人や毎日と、もう一度ちゃんとつながれる日が来ますように。

とはいえ、人生の転換期は苦しいことも多いので…(正直な話です)だからこそ、その時期を安心・安全に過ごす工夫って、とても大事なんだと思います。

私自身も、そしてこれまで出会ってきたたくさんの方々も、この転換期をどう乗り切るかによって、人生の景色が本当に変わっていきました。

私が運営している脳トレカレッジ(自己対話の学校)では、そんな“人生の端境期”にいる方に向けて、
ただ励ますでも、ただ分析するでもない──

泣きつける場、考え直せる場、そして「転換期はいつかちゃんと終わる」と思える場を用意しています。

この数年続くかもしれない“通過期間”を、どう生きるか。

それを一緒に考える相手がいるだけで、ちゃんと抜けられる確率はぐんと上がる。

あなたがどこでそのサポートを得るかは、あなたの自由です。

でももし、「なんとなくここが気になる」と思ってくれたなら──その時は、よかったらノートレカレッジを思い出してみてくださいね。

あなたのその先の人生が、ここからまた始まっていきますように。

📝次に読みたいオススメ記事

①人生の転機に起こる8つの前兆を知って好転させる方法人生の転機
②燃え尽き症候群の乗り越え方|頑張りすぎた心を“取り戻す”ための5つのステップ

関連するキーワード

  • ネガティブ
  • 潜在意識

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

白い花でできたハートと鏡を見つめる女性のイラスト|自己対話と人生の立て直しをテーマにしたビジュアル
2025.06.22

「人生を立て直したい」と感じたら再出発のサイン

デスクに積み重なる大量の書類と頭を抱える女性のイラスト。真面目すぎて損してしまう人の疲弊を表現。
2025.05.29

「なんで私ばかり?」損する人の特徴と隠れた才能

赤いハートが流れ出すジョウロと、頭を抱えて苦しむ女性のイラスト。感情が暴走して関係を壊してしまった恋愛の痛みと、その後の後悔や混乱を象徴する構成。
2025.07.20

自爆して終わった恋愛…それでも復縁したい人へ

大きな「LOVE」の文字と、胸に手を当てて微笑む女性のイラスト。自己愛が恋愛を変える力を表すビジュアル。
2025.05.25

自分を大切にするだけで恋愛が変わる理由と仕組み


RELATED POSTS

  • 自分責めがやめられない心理と3つの対処法
  • 「相手が私を好きかどうか気になる」時に考えたいこと
  • 人付き合いが面倒に感じるのは、「誠実すぎる自分」のサインかもしれない
  • エンドレス脳トレ限定お花見会@東京/花庭サロン
  • 【脳トレプレカレッジ目次】

ARCHIVE

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識・引き寄せ
    • 感情・メンタルケア
    • 復縁・恋愛
    • 結婚・婚活
    • 自己理解・自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved