NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 潜在意識 > 楽に生きる方法|しんどさを手放すための完全ガイド
2025.09.28

楽に生きる方法|しんどさを手放すための完全ガイド

もっと楽に生きられたら…そう思ったことはありませんか。

頑張っているのに、息が詰まるようにしんどい。

生きることそのものが重労働みたいで、「なんで私ばかり地球の重力10倍で生きてるの?」と感じるときもあるはずです。

そんなとき、「楽に生きたい」という願いが生まれるのは自然なこと。

でも実際に「あなたにとって楽に生きるってどんな状態?」と聞かれると、答えられない人がほとんどです。

この記事では、「楽に生きる」の本当の意味と、今日からできるヒントをまとめます。まずは、「楽に生きる」とは何かを整理してみましょう。

Contents

  • 楽に生きるとは?
    • 「楽に生きる」の本当の意味
    • 「楽に生きる=怠けて生きる」ではない理由
    • 楽に生きられている時のサイン
  • 楽に生きられない理由と背景
    • 1.頑張ることが美徳という価値観
    • 2.完璧主義と自己犠牲の罠
    • 3.「私だけ楽をしていいの?」という罪悪感
  • 今日からできる!楽に生きる方法【実践編】
    • 思考をゆるめるための問い
    • 優先順位を見直すシンプルなやり方
    • “やらないことリスト”で余白をつくる
    • 小さな楽しみをスケジュールに入れる
    • 質のいい睡眠を確保する
  • シーン別・楽に生きるためのヒント
    • 1.人間関係を軽くするコツ
    • 仕事やキャリアをラクにする視点
    • パートナーシップや家庭での工夫
  • まとめ|“わたし”に戻る小さな一歩
  • 📝次に読みたいオススメ記事

楽に生きるとは?

では、そもそも「楽に生きる」とはどのようなものなのでしょうか?

私が運営している脳トレカレッジ(自己対話の学校)にも、「もっと楽に生きたい」「軽やかに欲しいものを手に入れたい」と願って来る人が多いです。

でも、そういう人に詳しく話を聞くと

楽に生きたいとは思うけれど、具体的にどんな状態なのかはわからない

というケースがほとんど。

ここでは、「楽に生きる」とはどんな状態なのかを整理します。そして、楽に生きるときに欠かせない大切な感覚についても触れていきましょう。

関連記事:「幸せとは何か?全方位の幸せを手に入れる法則と方法」(No.16)

 

「楽に生きる」の本当の意味

多くの人は「今がしんどいから、その逆に行きたい」と考えています。

ここでいう“その逆”とは「楽に生きる」ことですが、実際にはどんな状態なのか、想像できないケースがほとんどです。

そこで、まず「楽に生きる」という状態を定義してみましょう。

楽に生きる=体と心がナチュラルに一致している状態だと言えるでしょう。

体であれば、呼吸が深くできていて、痛みや違和感がなく、「この体は自分のものだ」と安心できる。

精神的にも同じです。

ストレスゼロではありませんが、「これは本当の私じゃない」と感じるような選択を迫られない。

つまり、体と心のどちらにも摩擦がなく、自然でいられること。これが、私にとっての「楽に生きる」です。

 

「楽に生きる=怠けて生きる」ではない理由

相談を受ける中で、「楽に生きるって怠けること?」と聞かれることがありますが、これはまったく違います。

怠けるとは、過度にエネルギーや責任を放棄すること。

例えば、一日8時間の睡眠が自然な人が、「もっと楽しよう」と12時間寝れば、逆に不調になりますよね。

一見ラクそうに見えても、それは自然な状態ではありません。

「楽に生きる」は、怠けることではなく、自分が自然でいられるちょうどよさを大切にすることなのです。

 

楽に生きられている時のサイン

楽に生きているとき、必ず感じられるのが「自分らしさ」と「安心感」です。

多くの人は「自分らしさ」と「安心感」を手に入れれば、楽に生きられると考えがちですが、実は順番が逆です。

楽に生きられる状態になったときに、自然と「自分らしい」「安心できる」という感覚が生まれるのです。

自分らしさとは、条件ではなく感覚。

今の自分、ナチュラルだな

そう思える時間を増やしていくことが、楽に生きるための一番シンプルな道だと思います。

 

楽に生きられない理由と背景

「楽に生きたい」と思って、ネットで方法を探したり、ノウハウを実践したりする。

頭では「これをやれば楽になれる」とわかっていても、実際にはなかなかできない…。

そんな経験はありませんか?なぜ、楽に生きることを望んでいるのに、その選択ができないのでしょうか。

ここでは、相談の中でよく見られる“楽に生きられない心の背景”を紹介します。

特に次の3つは、無意識に人生を重くしてしまう代表的なパターンです。

関連記事:「もう頑張れない理由5つと心からのメッセージ」(No.35)

 

1.頑張ることが美徳という価値観

「頑張ることは素晴らしい」「努力は必ず報われる」こうした価値観は、日本の文化や親世代に深く根づいています。

令和の今、社会の空気は「無理しなくていい」に変わりつつありますが、幼い頃から染みついた価値観は、そう簡単には外れません。

頭では「楽に生きていい」とわかっていても、体はオートパイロットのように「頑張らなきゃ」と反応してしまう。

その結果、“頑張るモード”から抜け出せないことがあります。


解決策のヒント

  • 「私にとって“頑張らない”のはどんな状態?」
  • 「そのほうが心や体にどんな余白をくれる?」

こうした問いを通して、価値観を柔らかくほどいていきましょう。

 

2.完璧主義と自己犠牲の罠

「もっと楽に生きてもいい」と理解していても、完璧主義な人ほど、その選択が難しくなります。

  • 自分発信型:「私は完璧でありたい」という強い理想
  • 環境適応型:「完璧でないと許されない」家庭や職場で育った背景

どちらの場合も、本音より“完璧でなければならない”という価値観が優先されます。

その結果、自分を楽にする行動を犠牲にしてでも、理想像を保とうとしてしまうのです。

「怠けている自分は許せない」「人に迷惑をかける自分はダメ」そんな考えが強い人ほど、この罠にはまりやすい傾向があります。


解決策のヒント

  • 「今日は80点でOK」と合格ラインを決める
  • 1つのタスクを終えたら、自分に「ありがとう」を言う

これだけで心の負荷は大きく減ります。

 

3.「私だけ楽をしていいの?」という罪悪感

罪悪感は、人生を重くする最大級の感情です。たとえば、周りの大切な人が「苦しいけど頑張っている」世界で生きていたらどうでしょう?そんな中で自分だけ軽やかに楽しく生きると、「裏切っている」「悪いことをしている」ような気持ちになりませんか?

罪悪感はとても不快な感情なので、「罪悪感を感じるくらいなら、みんなと同じように頑張っていたほうがマシ」こうして無意識に、しんどい選択を続けてしまうのです。


解決策のヒント

「私が楽になることは、誰かを不幸にする?」と自分に問いかけてみてください。多くの場合、その答えは“NO”です。むしろ、あなたが楽に生きることで、周りも安心します。

罪悪感についてもっと深く知りたい方はこちら:
人生の停滞期に潜む“罪悪感”の正体とは?(No.94)

 

今日からできる!楽に生きる方法【実践編】

「楽に生きていいよ」と言われても

はい、わかりました!今日から楽に生きます!

とすぐに切り替えられる人は少ないものです。

むしろ、「わかってるけどできない」という声を、何度も聞いてきました。

それは、長年しみついた価値観や心のクセがあるからです。

だから、ここで紹介するのは「明日から全部を変えよう」ではなく、今日からできる“ほんの一歩、むしろ半歩”のヒントです。

 

思考をゆるめるための問い

思考がカチカチに固まっていると、楽に生きるどころか「どうしたらいいか」さえ見えなくなります

そんなときに使えるのが、“問い”でゆるめること。例えばこんな問いを投げかけてみましょう。

  • 「今のこれは、私が本当にやりたいこと?」
  • 「誰のために頑張っているんだろう?」
  • 「これをやめたら、何が一番ラクになる?」

問いを投げるだけでOK。

答えが出なくても、思考のスペースに風が通り始めます。

関連記事:「適当に生きたいのに、適当になれない私へ」(No.145)

 

優先順位を見直すシンプルなやり方

やることが多すぎて、息が詰まりそうになるとき。

そんなときは、「本当に必要なこと」だけを残すリスト作りが効果的です。

ここで大切なのは、やみくもに削ることではなく、“価値観”を軸に選ぶことです。

これは誰のため?

これをやる意味は?

こうした問いを入れるだけで、不要なタスクは自然と手放せます。

世界的ベストセラー作家で、Googleでも講演を行った近藤麻理恵さん(コンマリ)は、「片づけは、捨てるものを選ぶのではなく、ときめくものを残すこと」と言います。

優先順位の見直しも同じです。

「やらないこと」を決めるよりも、「自分にとって意味があるもの」を残す。その視点でスケジュールを整えると、本当に大切なことにエネルギーを注げるようになります。

 

“やらないことリスト”で余白をつくる

「やらなきゃ」ばかりで埋まっていると、どんなに頑張っても心が休まりません。そこでおすすめなのが、“やらないことリスト”。

  • 残業はしない
  • SNSを夜10時以降は見ない
  • 嫌な飲み会は断る

こうやって“引き算”をすると、空いたスペースにエネルギーが戻ります。

関連記事:「やらなきゃいけないことができない…そんな自分を責めてしまうあなたへ」(No.188)

 

小さな楽しみをスケジュールに入れる

「楽しいこと」は、待っていてもなかなか来ません。

だからこそ、スケジュール帳に書き込んでおくのが大事。

  • 気になっていたカフェに行く
  • 好きな音楽を1時間だけ聴く
  • 季節の花を見に散歩する

たった5分の楽しみでも、心に“酸素”が入ります。

関連記事:「楽しく生きる!最高に満足な毎日を作る秘訣とは?」(No.189)

 

質のいい睡眠を確保する

一見シンプルで、ちょっと雑に聞こえるかもしれません。

でも、睡眠は“健在意識を手放して潜在意識に委ねる”ための、唯一誰でもできる神聖な時間です。

寝ているとき、私たちは一度“手放す”ことができます。

それは、どんなマインドフルネスよりも自然で強力なリセットです。

もし眠れないなら、それは潜在意識に委ねることへの強い抵抗のサイン。

だからこそ、睡眠はただの休養ではなく、「生き方をゆるめるための大事な儀式」と思って、心地よい眠りを確保してください。

 

シーン別・楽に生きるためのヒント

「楽に生きる」と言っても、その実践ポイントはシーンによって変わります。

ここでは、特に多くの相談で挙がる3つのテーマ「人間関係・仕事・パートナーシップ」に絞ってヒントを紹介します。

今のあなたに一番響く部分から試してみてください。

 

1.人間関係を軽くするコツ

「人間関係が重い」と感じるとき、ほとんどの原因は“役割を背負いすぎていること”にあります。

嫌われないように!

期待に応えなきゃ!

という思考が、無意識に心を締めつけるのです。

試してほしいのは、“役割ではなく関係性でつながる”こと。

たとえば、

  • 今日は聞き役じゃなくてもいい
  • 完璧な答えを返さなくてもいい
  • 相手の期待に応えなくてもいい

こんな小さな許可を、自分に出してあげてください。ほんの少し肩の力を抜くだけで、会話の空気は驚くほど変わります。

関連記事:「人間関係がめんどくさい…その“しんどさ”の正体と向き合うには?」(No.150)

 

仕事やキャリアをラクにする視点

仕事がしんどい理由の多くは、「全部を完璧にこなそうとする」こと。

でも、すべてに100点を取る必要はありません。

ここで役立つのが、“自分のエネルギーを投資する領域を決める”という考え方です。

  • 今の仕事で一番価値を生むタスクはどれ?
  • 逆に、誰がやっても変わらないことはどれ?

この仕分けをするだけで、ムダなプレッシャーが減ります。

さらに、「キャリア=一直線」という思い込みを外すことも大切です。

横に広がるキャリアや、しばらく“余白を持つ時間”を入れる選択肢も、自分をラクにします。

 

パートナーシップや家庭での工夫

パートナーや家族との関係でしんどくなるのは、「察してほしい」気持ちが強すぎるときです。

相手が動かないと、こちらの重荷はどんどん増えてしまいます。

提案したいのは、「察して」をやめて「小さなリクエスト」を言葉にすること。

  • 今日は15分だけ、一人でお茶を飲みたい
  • この家事だけ、お願いしてもいい?

お願いをするのは弱さではなく、パートナーシップを軽くするスキルです。

コミュニケーションの“摩擦熱”を減らせば、家庭全体が驚くほどラクになります。

 

まとめ|“わたし”に戻る小さな一歩

「もっと楽に生きたい」と思うとき、それは単に“今がしんどいから”という表面的な願いではないかもしれません。

本当は、もっとナチュラルな自分で生きることで、あなたも周りの人も一緒に幸せになれるという、深いメッセージが隠れています。

記事の冒頭で触れたように、「楽に生きる」は怠けることでも、誰かに迷惑をかけてサボることでもありません。

自分にとって一番自然で、無理のない状態で生きること。それが本当の「楽に生きる」です。

多くの人がその状態を望みながら、「手に入れてはいけないのでは?」「どうしたらそんな風になれるの?」と迷っています。

だからこそ、まずあなた自身が“楽に生きる”を体験してみることが大切です。

あなたが変わることで、その空気感は周りにも伝わります。「もっと楽に、もっと楽しく生きていいんだ」と思える人が、あなたの周りに増えていくでしょう。

最初の一歩は、少し勇気がいるかもしれません。

でもそれは、あなたのためにも、あなたの大切な人のためにも価値のある一歩です。

ぜひ、小さな実践から始めてみてください。

 

📝次に読みたいオススメ記事

  • 55「人生に疲れたとき」に試してほしいこと
  • 5 過去に戻りたいと思う心理と後悔をチャンスに変える方法
  • 164 「今を楽しむ」とは?──その背景と、“今ここ”にいられる心のあり方

関連するキーワード

    関連するキーワードはありません。

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

片思いが長く続いて叶わない女性の心情を描いたイメージ。進まない恋に悩む姿と、静かな祈りの雰囲気を表現したアイキャッチ画像
2025.05.22

片思いが叶わない…長期化してしまう5つの深層心理

2024.02.18

「私の彼氏はお金がない…」結婚について迷ったら。

ぼかしの中に浮かぶ薄紫の花と、繊細な表情の女性イラストが、「敏感さ」と「傷つきやすさ」の中にある美しさを優しく伝えている。
2025.06.14

「繊細すぎる人って、めんどくさいよね」この言葉に傷ついたあなたへ

2022.12.25

1.脳トレの基本「脳内設定と思い込みの書き換え」について


RELATED POSTS

  • 頑張ってるのにうまくいかない恋愛|報われない理由と抜け出し方
  • 「親離れする方法は?」結婚を望むなら親子関係を見直そう
  • 人間関係がめんどくさい…その“しんどさ”の正体と向き合うには?
  • 燃え尽き症候群の乗り越え方|頑張りすぎた心を“取り戻す”ための5つのステップ
  • 婚活がうまくいかない理由は「心の鎧」かもしれない

ARCHIVE

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識
    • メンタルケア
    • 恋愛
    • 結婚
    • 自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved