NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 復縁・恋愛 > 元彼への執着を手放す前に──それは“彼”への執着ではないかもしれない
2025.07.21

元彼への執着を手放す前に──それは“彼”への執着ではないかもしれない

元彼への執着を手放さなければ、復縁は叶わない──そんな言葉を、あなたもどこかで目にしたことがあるかもしれません。

実際、多くの女性が復縁を望む過程で一度はこの“執着”という言葉に向き合います。

そして、どうにかして手放そうと試み、うまくいかず、さらに自分を責めてしまう。

でも、そもそも「執着を手放す」とは、いったいどういうことなのでしょうか?

何を手放せばよくて、何は大切にしていいのか。その境目があいまいなままでは、苦しくなって当然です。

この記事では、「執着とは何か」「本当に手放すべきものは何か」を丁寧に見つめ直します。

もしかするとあなたが今、しがみついていると思っているものは、“彼”ではないのかもしれません。

Contents

  • 「元彼への執着を手放す」にまつわる誤解
  • あなたを縛っているのは、「元彼といたときの自分」かもしれない
    • ① あのときの自分が、いちばん自分らしかった
  • 執着を見抜く5つの構造──痛みと願いの混線をほどく
    • ①「彼がいない私は価値がない」という自己否定
    • ② 愛されることでしか、自分を認められなかった
    • ② 彼と一緒にいた自分が、“完成された私”だった
    • ③ 彼を失うこと=あの自分を失うこと
    • ③ “あのときの自分”を回収しないと終われない
    • ④ 親との関係が投影されている(擬似家族構造)
    • ⑤ 「ツインレイ幻想」が痛みの正当化になっている
  • 執着してもいい──でも“痛みの上に願いを建てない”こと
    • ① 願いはそのままでもいい。痛みの部分だけ、ほどいていこう
    • ② 彼を好きなまま、自分で立つことはできる
    • ③ 手放すのは「彼」ではなく、「執着に乗った不安」
  • まとめ|“本当に欲しかったもの”に気づいたとき、執着は自然とほどけていく
      • 📝次に読みたいオススメ記事

「元彼への執着を手放す」にまつわる誤解

私が主催している脳トレカレッジ(自己対話の学校)には、復縁を望む方もたくさんいらっしゃいます。

最初から「復縁したいんです」と明言してご相談くださる方も少なくありません。

そしてその多くの方が──いわゆる“引き寄せ”や“潜在意識”“占い”といった世界を一通り巡って、願いの叶え方や現実の動かし方を真剣に模索してこられた方たちです。

自己啓発も学び、心の仕組みもある程度理解して、それでもうまくいかない。

そんなときにふと、「脳トレカレッジ(自己対話の学校)」という名前に引かれて訪れてくださる。

だからこそ皆さんある種の“知識”や“努力”はすでに持っていて──

その中に含まれているのが、「元彼への執着を手放さなければ、復縁は叶わない」「手放した頃に、連絡がくるものですよ」といった言葉です。

これは確かに一理あるように見えるかもしれません。

でも、真面目に取り組めば取り組むほど、苦しくなっていく人がとても多いのです。

手放そうと努力すればするほど、「まだ手放せていない自分」が際立ってしまい、結果的に“執着を手放すことに執着している”状態に陥ってしまうのです。

そして次第に、「手放せない私はダメなんだ」「この感情がある限り、復縁は叶わないんだ」と、自分を否定する方向へと気持ちが傾いていきます。

でも、そもそも──執着って、本当に“全部”手放さなきゃいけないものなのでしょうか?

それ以前に、あなたが“執着”と呼んでいるものは、いったい何に対して向けられているのか?

その問いに触れないまま、「手放せ」の号令だけが独り歩きしてしまう。この記事では、そんな混線を一つずつ、丁寧にほどいていきたいのです。

 

あなたを縛っているのは、「元彼といたときの自分」かもしれない

多くの人が、「元彼に執着している」と思い込んでいます。

彼のことが忘れられない

また彼と一緒にいたい

そう感じるからこそ、「これは執着なんだ」と捉えてしまうのは、ある意味自然なことです。

でも実際に話を深く聞いていくと──その執着の矛先は、彼そのものではないケースが多いのです。

本当は執着しているのは、彼と一緒にいたときの“自分” あのとき感じていた、“私自身”の感覚なのです。

  • あの頃の私は、自信があった
  • 彼の前では、素直になれた
  • 自分らしさを思い出せた
  • 愛されることで、自分を好きになれた

そんな“私の姿”を失いたくないという気持ちが、「彼がいないとダメなんだ」という思いにすり替わってしまっている。

つまり、私たちはしばしば「彼」を通して “もう一度あの自分で在りたい”という願いを抱いているのです。

それに気づかないまま、「彼を手放す」「彼を忘れる」といった方向に努力してしまうと、本当は手放したくなかった“私自身の光”まで手放してしまうことになってしまいます。

これが、執着を手放すことがなぜこんなにも苦しいのか、という理由のひとつです。

 

① あのときの自分が、いちばん自分らしかった

あの頃の私は、本当に素直で、可愛くて、愛されていた

彼の前では、変に頑張らなくても、自然でいられた

“こんな自分でいたい”と思える自分になれていた気がする

そんなふうに感じる記憶があるとき──執着しているのは、彼という存在ではなく、そのときの“自分自身の感覚”であることがよくあります。

つまり、あなたがもう一度取り戻したいのは「彼」ではなく、「彼と一緒にいたあの時間に感じていた、ありのままの私」なのです。

人は誰しも、“自分らしさ”を感じられた体験に強く惹かれます。

それが希少であればあるほど、執着もまた強くなってしまう。

つまり「自分らしさを取り戻したい」という純粋な願いが、いつの間にか「彼がいなきゃダメなんだ」という誤解へとすり替わっていくのですね。

でも、その“自分らしさ”は、本当に彼だけによって引き出されたものだったのでしょうか?

それとも、もともとあなたの中にあったものが、彼という鏡によって映し出されていただけだったのでしょうか?

この問いが、執着の在りかを見つめ直す入口になります。

 

執着を見抜く5つの構造──痛みと願いの混線をほどく

「なぜこんなに手放せないのか」「どうしてこんなにも苦しいのか」

執着が強くなる背景には、単純な“未練”とは異なる、複雑な内側の構造が隠れていることがよくあります。

ここでは、復縁を願う多くの人に共通して見られる 代表的な5つの執着構造を丁寧にひもといていきます。

 

①「彼がいない私は価値がない」という自己否定

恋人の存在が、自分の価値の証明になっていた場合──その人を失うことは、自分自身の存在意義がぐらつく感覚につながります。

  • 彼に愛されていた私
  • 彼に選ばれていた私
  • 誰かに求められていた私

こうした“誰かを通して存在していた私”がいなくなると、「彼がいない私は、空っぽなんじゃないか」「私はやっぱり価値がなかったんだ」という思いに引き込まれてしまう。

でも、価値とは“与えられるもの”ではなく、本来は“戻ってくるもの”でも“奪われるもの”でもありません。

あなたの中にすでにあるものとして育てていけるとしたら──執着というラベルの下に隠れていた、自己否定の苦しみは少しずつほどけていきます。

 

② 愛されることでしか、自分を認められなかった

  • 愛されているときだけ、私は安心できる
  • 彼に大切にされている間だけ、自分を許せる気がする

そんな心の構造を持っていると、その関係が終わった瞬間に、自責の海に引き戻されることがあります。

私が悪かったのかもしれない

もっとちゃんとしていれば…

また大切にされない私に戻ってしまった

愛されることを通してしか自己肯定感を持てなかった人にとって、恋愛関係の終了は、自分への信頼を一瞬で失う引き金になりやすい。

でも、それは「愛される価値がなかった」という証明ではありません。

むしろ、「他者からの愛でしか自分を肯定できなかった」という構造自体が苦しみの根になっていたとしたら──そこからやさしく抜け出すことが、執着をほどくための最初のステップになります。

 

② 彼と一緒にいた自分が、“完成された私”だった

恋愛関係の中で、私たちはときに、自分の輪郭がくっきりと浮かび上がるような感覚を得ることがあります。

ひとりでは気づかなかった魅力、言葉にできなかった感情、他者との関係性の中で初めて立ち上がる「私という存在」。

それを強く感じさせてくれた相手であればあるほど、その人と過ごした時間は、“完成された私”の感覚として記憶に刻まれていきます。

私の中にある美しさや温かさを、見つけてくれたのは彼だった

彼と一緒にいたとき、私はちゃんと“私”だった

そんなふうに感じられた時間があると、その“完成された私”の再現には、彼の存在が不可欠なのだと信じてしまう。

けれど、ここにはひとつ大切な視点があります。

「私でいられた」のは、彼がいたから、だけではなく──そのとき、あなた自身が“私であろうとした”からでもあるのです。

自分のよさを引き出してくれる人に出会えたことは、奇跡のような経験。

でも、その奇跡の源泉は、あなたの中にも確かにある。そう思い出すことができれば、

「彼がいなくなったら、私も消えてしまう」という感覚から、そっと離れていけるようになります。

 

③ 彼を失うこと=あの自分を失うこと

人は誰かとの関係性の中で、自分を見出していきます。

とくに深く心を開いた関係のなかでは、相手のまなざしや言葉、触れ合いを通して「私はこういう人間だったんだ」と実感できることがあります。

だからこそ、その関係が終わるとき、まるで自分の一部をもぎ取られたような喪失感が生まれるのです。

これはとても自然な反応で、同時にその痛みの中にこそ、あなたが大切にしてきたものの“輪郭”が浮かび上がってきます。

でも、ここで問い直してほしいのは、「本当に、あの自分は失われたのだろうか?」ということ。

あの時間に確かに存在していた“あなた”は、今もどこかに息づいています。

ただ、それを映し出していた鏡が、目の前から消えてしまっただけ。

その鏡がなくても、もう一度、あの自分を生きることはできる。

もっと言えば、「彼といたあの頃以上の“今の私”」に育てていくことだってできる。

彼との関係の中で触れられた、あの“私”を今度は私自身の手で、もう一度抱きしめるように。

そのプロセスこそが、本当の意味での「執着を手放す」ということなのかもしれません。

 

③ “あのときの自分”を回収しないと終われない

これはとてもよくあるパターンです。

別れ際に「ちゃんと自分を見せられなかった」「伝えたいことを伝えられなかった」そんな心残りが強いと、その場面の再演を求めてしまうのです。

つまり、「彼が必要」というよりも、“あのときの私”を完結させたいという願いが、執着のかたちを取って現れている。

  • あんなふうに終わったままで終わりたくない
  • あれが私の最後だなんて、納得できない
  • あの私のままで物語を閉じたくない

これらの感情は、未練ではなく“未完了”。

未完了な感情の断片が、自分自身の中でずっと回収を待っている状態です。

この構造に気づくと、執着を「断ち切るべき感情」としてではなく、“未完了の私自身への呼びかけ”として聞き取ることができるようになります。

 

④ 親との関係が投影されている(擬似家族構造)

彼の存在が、無意識に“親代わり”になっていた。このパターンは、意外と多くの人に見られます。

  • 彼に甘えられたのは、お父さんのような安心感があったから
  • 彼に厳しくされると、お母さんに怒られていたときの感覚が蘇った
  • 彼といると「守られている」感じがした

このように、恋愛が家族関係の再演になっていた場合、「彼がいないと不安」という気持ちは、単なる“恋しさ”ではなく、幼少期の愛着の傷と結びついている可能性があります。

特に、帰る場所を持てなかった人や、親の顔色を見て育ってきた人ほど、恋人に“無条件の安全基地”を求めてしまう。

でも、恋愛は親子ではありません。

「親代わりの彼」ではなく、「対等なパートナー」としての関係を築いていくには、まずこの構造に気づくことが重要です。

執着は、ときに“親への呼びかけ”の姿をして現れます。そのことに気づいたとき、やっと“彼”という個人を見られるようになるのです。

 

⑤ 「ツインレイ幻想」が痛みの正当化になっている

「この人しかいない」「魂がつながっている気がする」「どうしても離れられない」

スピリチュアルな世界観や“ツインレイ”という概念に救いを感じるのは、それだけ強く、深く、愛してきた証でもあります。

けれど、その“特別なつながり”が、現実の痛みや依存の構造を正当化するための盾になってしまっていることも少なくありません。

  • 別れたのは試練
  • 今は成長のために距離をとってるだけ
  • 私がもっと整えば、彼も変わって戻ってくるはず

その信念が希望になるうちは良いのです。

でも、それが自分の傷を見つめなくてすむ理由になってしまったとき、幻想はあなたを癒すどころか、あなたを閉じ込める檻になってしまいます。

「特別なつながり」を信じることは、悪いことではありません。

けれどその信じ方が、「今ここにいる自分の感情」や「痛み」を見ないで済むための免罪符になっていないか、一度立ち止まって確かめてみてください。

以上の5つの構造は、それぞれが単独で存在するというより、複雑に絡み合って“執着”という姿で表に出てくることが多いです。

執着とは、ただ「忘れられない」ではなく、「自分自身をどう抱きしめられていないか」が映し出された構造でもあります。

そこに気づけたとき、初めて「手放す」という言葉の意味が、“切り捨てること”ではなく、“ほどいて自由になること”に変わっていくのです。

 

執着してもいい──でも“痛みの上に願いを建てない”こと

執着することそのものを、否定する必要はありません。

それだけ誰かを深く想えること、何かを本気で望めること。

それは、決して恥ずべきことではなく、あなたの中にある生命力の証です。

問題は、その想いが“どんな土台の上に建てられているか”ということ。

  • 彼がいないと私には価値がない
  • あのときの私を取り戻さなければ終われない
  • 今叶わなければ、私の人生に意味がない

もし、こうした“痛み”の上に願いが立っているとしたら、その願いは恐れと緊張を内包した、不安定な建築物のようなものです。

願いは、もっとあたたかいもののはずです。未来に向かって、自分をひらいていく方向にあるもののはずです。

だからこそ、願いそのものを否定するのではなく、その“土台”をそっと見直していくこと。
これが、無理なく執着を手放していく鍵になります。

 

① 願いはそのままでもいい。痛みの部分だけ、ほどいていこう

彼とまた一緒にいたい。もう一度やり直したい。

そんな願いを持っている自分を、無理に消そうとしなくて大丈夫です。

その願いは、きっとあなたにとってかけがえのない希望のかたちだったのだと思います。

それがあったから、ここまで自分と向き合ってこられたのだと思います。

だから、願いはそのままでいい。

でも、その願いを支えている“足場”が、もし過去の傷や恐れでできているとしたら──そこだけを、少しずつ痛みから意図へと置き換えていく。

「叶えたい」ではなく、「自分で叶えていける」
「失いたくない」ではなく、「もう一度、選び直したい」

その小さな言葉の転換が、願いに宿る力を変えていきます。

 

② 彼を好きなまま、自分で立つことはできる

彼を好きな気持ちがある限り、自立できないのでは?

依存を断ち切るには、全部の想いを消さなきゃいけないの?

そんなふうに感じる人は少なくありません。

でも、自立とは“想いを消すこと”ではなく、“選べる自分”になることです。

彼のことを好きなままでいいのです。

でも、その“好き”を握りしめる手が、「恐れ」や「欠乏感」ではなく、“私の意志”に変わったとき、その想いはしなやかに自由になります。

“好き”の主導権が、相手ではなく自分の手に戻ってきたとき──あなたはもう、かつてのように振り回されることはなくなっているはずです。

 

③ 手放すのは「彼」ではなく、「執着に乗った不安」

多くの人が、「彼を手放さなきゃ」と自分に言い聞かせます。

でも実際に手放すべきなのは、“彼”そのものではないことがほとんどです。

本当に手放したいのは、

  • 叶わなかったらどうしようという焦り
  • 今のままではダメなんじゃないかという自己否定
  • 不確かな未来への恐怖

こうした“執着にまとわりついている不安”なのです。

願いにしがみついてしまうのは、その奥に「手放したら全部なくなる」という絶望感があるから。

“恐れを抱えた願い”ではなく、“信頼に立脚した願い”へと静かに切り替えていくことが、現実を優しく動かしていくためのはじまりになります。

 

まとめ|“本当に欲しかったもの”に気づいたとき、執着は自然とほどけていく

元彼への執着を手放したい

そう感じているあなたが、本当に手放したかったのは──“彼”そのものではなく、痛みと混ざってしまった願いのかたちなのかもしれません。

よくよく見てみると、あなたが一番執着していたのは、「彼といたときの、自分自身の感覚」ではなかったでしょうか。

あのときの私。
自然で、軽やかで、愛されることを疑っていなかった私。

その私に、もう一度会いたくて──私たちは「彼」という名前を借りて、自分自身を探していたのかもしれません。

だとすれば、手放すべきなのは「彼」ではなく、その感覚を“誰か経由でしか感じられない”という前提です。

あなたはもう一度、あなた自身の力で、あなたらしい自分を生き直すことができる。

そしてそのとき、あなたの願いは、執着ではなく、意図と選択へと姿を変えていく。

そう信じられたとき──「執着」は「ピュアな愛情」に変化しているでしょう。

📝次に読みたいオススメ記事

①執着の手放し方|恋愛が苦しい理由と3つの対処法
②執着を手放す方法|恋愛が苦しくなる本当の理由と整え方

関連するキーワード

  • 復縁
  • 恋愛

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

心に余裕をもたらす穏やかな水面の広がり
2023.02.24

心の余裕を持つと願いが叶う理由 | 余裕のある人の特徴と習慣

2023.01.03

過去に戻りたいと思う心理と、後悔をチャンスに変える方法とは?

ピンクの背景に封蝋のある茶封筒。恋する気持ちをハートで思い描く女性のイラスト
2025.07.22

好きな人から連絡がほしい…不安と執着を整える3ステップ

ハート型のクッションに貼られたバンソウコウとスパナ。愛情が伝わらない関係のもどかしさと修復の願い。
2025.05.29

愛情表現してくれない彼氏との付き合い方・不安の整え方


RELATED POSTS

  • 【脳トレプレカレッジ目次】
  • 友達とうまくいかないのは、“変わりたい自分”のサインかもしれない
  • 片思いが叶わない…長期化してしまう5つの深層心理
  • 復縁体験談6選から学ぶ、成功と失敗の分かれ道
  • 幸せとは何か?全方位の幸せを手に入れる法則と方法

ARCHIVE

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識・引き寄せ
    • 感情・メンタルケア
    • 復縁・恋愛
    • 結婚・婚活
    • 自己理解・自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved