NOUTORE
  • ABOUT
    自己対話の学校とは
  • VOICE
    卒業生の声
  • COLLEGE
    スクール詳細
  • CLASS
    クラス案内
  • COLUM
    コラム
  • ABOUT
  • VOICE
  • COLLEGE
  • CLASS
  • COLUM
HOME > COLUMNTOP > 感情・メンタルケア > 幸せな恋愛ができない理由は“罪悪感”?自分を責めてしまう人の心を軽くする2つのヒント
2025.05.17

幸せな恋愛ができない理由は“罪悪感”?自分を責めてしまう人の心を軽くする2つのヒント

ちゃんと向き合っているつもりなのに、なぜか恋愛がうまくいかない

幸せになりたいと思っているのに、最後にはダメになってしまう

そんなふうに、自分の努力とは裏腹に、恋愛が長続きしなかったり、なぜか幸せを遠ざけてしまうような感覚に悩んでいませんか?

実はその背景には、心の奥深くにひそむ“罪悪感”が関係していることがあります。

この記事では、恋愛がうまくいかない原因のひとつである「罪悪感」の正体をひも解きながら、2つのタイプと、それぞれのケア方法についてわかりやすくご紹介していきます。

Contents

  • 恋愛を遠ざける「罪悪感」という感情
  • 罪悪感とはどんな感情?
    • “叶えたいのに叶わない”背景にあるもの
  • ① 自分の存在に対する罪悪感(Beの罪悪感)
    • なぜ 自分の存在に対する罪悪感(Beの罪悪感)があるのか?
    • Beの罪悪感が恋愛に与える影響
  • ② 行動に対する罪悪感(Doの罪悪感)
    • なぜ 行動に対する罪悪感(Doの罪悪感)があるのか?
    • Doの罪悪感が恋愛に与える影響
  • 罪悪感を抱えている人の恋愛の共通パターン
  • 罪悪感をケアする2つのヒント
    • ヒント①:Beの罪悪感を癒すには?
    • ヒント②:Doの罪悪感を手放すには?
  • 罪悪感は過去のあなたを守るためのもの
  • まとめ:罪悪感に気づくことから、幸せな恋愛が始まる

恋愛を遠ざける「罪悪感」という感情

まずはじめに、そもそも「罪悪感」とは何なのか?を明らかにしておきましょう。

罪悪感という言葉を見るだけでも、なんだか空気がずしんと重くなるような、胸の奥が締めつけられるような感覚になる方もいるかもしれません。

それほどまでに、罪悪感という感情は私たちにとって“重たい”ものなのです。

罪悪感とはどんな感情?

罪悪感とは、「自分は悪いことをした」「誰かを傷つけた」「自分は存在してはいけない」といった、
自分を責めるような感情のことを指します。

この感情は、心の奥深くにひっそりと潜んでいることが多く、本人にとっては“当たり前”になっているため、自覚しにくいという特徴があります。

罪悪感の多くは、実は“いい子でいたかった自分”の名残でもあります。

誰かに認められたかった、嫌われたくなかった、愛されるためにがんばっていた——

そんな過去の自分の努力の結果として、罪悪感が根づいてしまうことがあるのです。

だからこそ、罪悪感を持つ自分を責めるのではなく、

当時の自分は精一杯がんばってたんだな

と、やさしく見てあげることが第一歩になります。

“叶えたいのに叶わない”背景にあるもの

パートナーシップや人生全般のご相談をお聞きしていると、多くの方が悩みと同時に「叶えたい願い」もお持ちです。

「理想の関係を築きたい」「もっと大切にされたい」
——そんな前向きな思いが、心のどこかに必ずあるんですね。

それなら叶えればいいじゃない!

と思うかもしれません。
でも実際には、多くの方がこう言います。

私はもう若くないし…

彼は実家暮らしだからデートに誘いにくくて…

彼が忙しいから無理かも…

こうした“理由”の中には、実は思い込みや誤解、古い価値観による影響がたくさん含まれています。

そしてその中でも、特に見落とされがちなのが、「罪悪感を伴う思い込み」なのです。

この罪悪感が心の奥にあることで、本人も無自覚のままブレーキを踏み続けてしまい、幸せな恋愛を自ら遠ざけてしまうことが少なくありません。

逆に言えば、罪悪感の正体に気づき、適切にケアすることができれば、パートナーシップは自然と穏やかで幸福な方向へと進みやすくなります。

ここからは、罪悪感の2つのタイプについて詳しく見ていきましょう。

罪悪感には、大きく分けて次の2つのタイプがあります。

自分の存在に対する罪悪感(Beの罪悪感)
自分の行動に対する罪悪感(Doの罪悪感)

これらはどちらも恋愛に深く影響を与えるものであり、気づかないまま抱え続けていると、恋愛だけでなく人生全体にブレーキがかかってしまうこともあります。

それぞれの特徴とケア方法を、順に見ていきましょう。

① 自分の存在に対する罪悪感(Beの罪悪感)

まずは、「自分自身の存在に対する罪悪感」——Beの罪悪感から見ていきましょう。

たとえば、こんな思いが心の奥にありませんか?

私って、存在していてごめんなさい

私は要らない人間なんだ…

私は人を不幸にする存在なのかもしれない

私の願いなんて、ちっぽけで叶える価値もない

このような、“存在そのもの”に対する否定的な感覚を持っている場合、Beの罪悪感が深く根づいている可能性があります。

なぜ 自分の存在に対する罪悪感(Beの罪悪感)があるのか?

私がこれまで多くのクライアントさんとお話ししてきた中で、このタイプの罪悪感を抱えている方には、幼少期の家庭環境に何らかの不安や不和があったケースが多く見られます。

小さな子どもは、大人の言葉や態度をそのまま真に受けてしまうものです。

たとえば、親から冗談まじりに言われた「いない方がよかった」などの一言を、深刻に受け止めてしまい、

自分はここにいてはいけないんじゃないか

私はこの家族に必要とされていないのかもしれない

と思い込んでしまうことがあります。

また、言葉ではなくても家庭内の空気や態度から、「自分の存在は歓迎されていないのかも」と感じてしまうケースもあるのです。

こうした体験が積み重なることで、“存在すること自体が迷惑”という根深い思い込みが心に根づいてしまうのです。

このBeの罪悪感が強い方は、自分でも無意識のうちに、

  • 夢を叶えるなんておこがましい
  • 幸せになることに申し訳なさを感じてしまう
  • 人生で何かを望むこと自体を、自分に禁じてしまう

といった感覚を持っていることがよくあります。

つまり、“存在に許可が出せていない”状態とも言えるのです。

Beの罪悪感が恋愛に与える影響

Beの罪悪感を抱えていると、自分でも気づかないうちに「自分の価値は低いものだ」と感じてしまい、
その思い込みが恋愛関係にも大きな影響を与えます。

たとえば、次のようなパターンに心当たりはありませんか?

  • 本命ではなく、浮気相手やセカンド、不倫など“都合のいい関係”になってしまう
  • 誰かと付き合っても、なぜか自分から振られるような行動をとってしまう
  • 穏やかで安心できる関係だと、落ち着かずソワソワして壊したくなってしまう

こうした行動の背景には、「私は愛されるに値しない」「私は幸せになってはいけない」といった、
存在そのものを否定する深い罪悪感が隠れていることが多いのです。

② 行動に対する罪悪感(Doの罪悪感)

続いてご紹介するのは、「自分の行動」に対する罪悪感、つまり Doの罪悪感 です。

このタイプの罪悪感を抱えている方は、心の奥に次のような思い込みを持っていることが多いです。

私は目立っちゃいけない

自分の夢を叶えちゃいけない

人に迷惑をかけてはいけない

欲張るのは悪いことだ

つまり、「何かをしてはいけない」「行動を起こすことに抵抗がある」といった“自分への行動制限”が強くかかっている状態が特徴です。

このタイプの罪悪感も、恋愛や人生において知らず知らずのうちにブレーキとなってしまうため、
まずはその正体を知ることが第一歩になります。

なぜ 行動に対する罪悪感(Doの罪悪感)があるのか?

Doの罪悪感を持っている方には、家庭や学校などの厳しい上下関係の中で育った経験があることが多く見られます。

たとえば、

  • 厳格な家庭環境で「目立たないこと」「人に迷惑をかけないこと」を強く教え込まれた
  • 学校や部活動などで、年功序列や規律を重んじる文化の中にいた
  • 常に「空気を読む」「周囲に合わせる」ことが求められた

また、このDoの罪悪感には、地域性や文化的背景も関係していると感じます。

たとえば、“郷に入っては郷に従え”“出る杭は打たれる”といった価値観が強い地域や、同調圧力の強いコミュニティでは、自分の行動を自然と抑えてしまう傾向が強くなります。

重要なのは、今この瞬間に誰かから

それはやっちゃダメ!

と言われているわけではないということ。にもかかわらず、自分自身が“自分の行動に圧力をかけてしまっている”のです。

つまり、Doの罪悪感は、「過去に植えつけられた制限」を、今もなお自分で再現してしまっている状態とも言えます。

Doの罪悪感が恋愛に与える影響

Doの罪悪感を抱えていると、自分でも気づかないうちに、まるで自分自身に鎖を巻いているかのように、自由な行動を制限してしまいます。

その結果、恋愛では次のような状態に陥りやすくなります。

  • 「そこそこ幸せ」な関係は築けるが、とびきりの幸せをあえて避けてしまう
  • 誰かと付き合っても、我慢や妥協が増え、気づけばストレスばかりが溜まっている

Beの罪悪感(存在への否定)と比べると、Doの罪悪感はもう少し穏やかで、表面上はそれほど大きなトラブルにならないことも多いかもしれません。

でも実際には

悪くないけど、何か物足りない

安心はあるけれど、ときめきや充実感がない


といった、“可もなく不可もなく”な恋愛関係に落ち着いてしまいやすい傾向があります。

心のどこかで、自分の欲を抑えることが正しいと思い込んでいるため、本当に望む関係性を築くことが難しくなってしまうのです。

罪悪感を抱えている人の恋愛の共通パターン

ここで、2種の罪悪感、Beの罪悪感(存在への否定)でもDoの罪悪感(行動への否定)どちらの罪悪感を抱えている人にも共通する、恋愛パターンについて触れてみましょう。

そしてそれは、一見すると“優しさ”や“思いやり”に見えることも多いため、本人もなかなか気づきにくいのです。

たとえば——

  • 自分の気持ちよりも、相手の機嫌や都合を優先してしまう
  • 不満や希望を言葉にすることに、罪悪感や怖さがある
  • 「私さえ我慢すれば…」が口グセになっている
  • 幸せな展開ほど、不安になって自ら壊してしまいそうになる

こうした行動の奥には、

私は望んではいけない。愛される資格がない。

といった、深い自己否定が潜んでいることがあります。

でも実は、この“優しさのように見える行動”こそが、本当の自分の声を抑え込む原因になっているのです。

だからこそ、まずは自分の中にあるそのパターンに気づくこと。

これ、もしかして罪悪感から来ているのかも…?!


と立ち止まれた瞬間から、恋愛の流れは少しずつ、でも確実に変わり始めます。

罪悪感をケアする2つのヒント

ここからは、2つの罪悪感——Beの罪悪感(存在)とDoの罪悪感(行動)について、それぞれどのようにケアしていけばいいのか?そのヒントをご紹介していきます。

まず大前提として、罪悪感という感情はとても繊細で、根が深いもの。

これをやれば明日からスッキリ消える!

という即効性のある解決策ではありません。

特に、自分自身の存在に対する罪悪感(Beの罪悪感)は、焦って手放そうとすると、かえって逆効果になることもあります。

だからこそ、焦らず、無理せず、少しずつ。

自分の心のペースに合わせて取り組んでいくことが大切です。

ヒント①:Beの罪悪感を癒すには?

まずは、自分の存在に対する罪悪感(Beの罪悪感)を癒すための方法からご紹介します。

はじめに試してみてほしいのは、「自分が初めて、自分の存在を否定された」と感じた記憶をたどってみること。

多くの方は、幼少期にそのような瞬間を経験していることが多いです。

たとえば、

  • 親からの心ないひとこと
  • 家族の中で居場所がなかったと感じた空気
  • 存在を歓迎されていないような無言の圧力

そういった記憶が浮かんでくるかもしれません。

ただし、ここでとても大切なのは、無理をしないこと。

辛くなりすぎそうなら、無理に思い出す必要はありませんし、可能であればカウンセラーや信頼できる人と一緒に取り組むことをおすすめします。

次のステップとしては、当時の出来事をいろんな立場から客観的に見つめ直してみることです。

  • あのとき、自分はどんな気持ちだった?
  • 自分に冷たい態度をとった大人たちは、本当に悪意があったの?
  • もしかすると、彼ら自身も余裕がなかったのでは?

こうした視点を少しずつ行き来することで、

自分の存在は迷惑なんだ。私はここにいてはいけない。


という思い込みを少しずつ緩めていくことができます。

ヒント②:Doの罪悪感を手放すには?

続いては、行動に対する罪悪感(Doの罪悪感)をケアする方法についてお伝えします。

まず、自分がどんな行動をしようとしたときに、

こんなことしていいのかな?

という謎の抵抗感が湧いてくるか、思い出してみてください。

たとえば――

  • 職場が忙しいのに、有給を申請しようとすると「うっ…」とためらってしまう
  • 彼が体調を崩しているときに、自分だけ旅行を楽しむのは悪い気がしてしまう

このような場面に共通するのは、「行動に制限をかけてしまう心のクセ」です。

Doの罪悪感は、多くの場合、“自分に強い影響を与えた誰かの言葉”を鵜呑みにしたことがきっかけになっています。

だからこそ

自分は誰に、どんな言葉を言われたことで、そう感じるようになったのか?

を思い出してみると、その感覚のルーツが見えてくるかもしれません。

Beの罪悪感に比べると、Doの罪悪感は比較的ライトで、気づけば自然と手放せるケースも多いです。

ただし、

気づいたのに、なかなか手放せない…

という場合は、その罪悪感によって得ている“無意識のメリット”がある可能性も。

たとえば——

  • 周囲から“いい人”と思われる
  • 自分だけ楽しむことへの罪悪感を回避できる
  • 批判を受けるリスクを減らせる

など、無意識のうちに守ってもらっている部分があるかもしれません。

そんなときは、「罪悪感を手放したら、どんな自由が得られるか?」という視点から少しずつ、自分の行動を再定義していくのもおすすめです。

罪悪感は過去のあなたを守るためのもの

ここまで読んできて、「やっぱり罪悪感って厄介なものだな」と感じた方もいるかもしれません。

でも実は、罪悪感は決して“悪者”ではないのです。

それはあなたなりの生きるための知恵であり、時には心を守るための防衛反応でもありました。

たとえば子どもの頃、空気を読んだり、自分を責めたりすることで、なんとか周囲とのバランスをとって生き延びてきた——
そんな背景があったのかもしれません。

だからこそ、自分の心を急いで変えようとせずに、

今まで、私を守ってくれてありがとう

そうやって、罪悪感にもひとつの“役割”を認めてあげることが、手放しへの優しい入り口になるのです。

まとめ:罪悪感に気づくことから、幸せな恋愛が始まる

罪悪感という感情は、自分でも気づかないうちに恋愛や人間関係に影響を与えています。

特に――

自分は愛されてはいけない

誰かを幸せにすることが先で、自分の幸せは後回し

といった思い込みは、恋愛において大きなブレーキになってしまいます。

でも、どうか安心してください。

罪悪感というのは、「気づくこと」それ自体が、すでに癒しの第一歩なのです。

あなたが自分の心の奥にある声に耳を傾けたその瞬間から、

もうすでに変化は始まっています。

幸せな恋愛の土台は、あなた自身を大切にすることから。

焦らず、少しずつ、自分のペースで。

今日できる小さなケアから、始めてみてくださいね。

関連するキーワード

    関連するキーワードはありません。

follow me follow me

忙しいあなたは
SNSで「脳トレ」をチェック!

twitterアイコン lineアイコン

RELATED POSTS

2023.03.10

うまくいかない人生のタイミングにやっておきたい10のこと

2023.03.10

「もういいや、疲れた…」は人生を自分の手に取り戻す合図

2023.04.14

「他人と比べてしまう」嫉妬は隠れた才能を見つけるチャンス

2024.02.19

気にしすぎる性格に疲れたあなたへ生きづらさを解消する方法。


RELATED POSTS

  • 自分を見つめ直すことで自分らしい人生をクリエイトする秘訣
  • 「もう嫌だ…」辛い時こそ救われる言葉に出会うチャンス
  • 心が満たされない理由と「マズローの欲求5段階別」解消法
  • 自分を好きになる方法|自分が嫌いでも満たされる恋愛・結婚をしよう
  • 【保存版】自分らしさとは?私らしさを見つける20の質問集

ARCHIVE

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • CATEGORY

    • 潜在意識・引き寄せ
    • 感情・メンタルケア
    • 復縁・恋愛
    • 結婚・婚活
    • 自己理解・自己対話
    • イベントレポート
    • ライフスタイル
    • 人間関係
    • 仕事
    • 脳トレプレカレッジ
    NOUTORE
    • ABOUT
    • VOICE
    • COLLEGE
    • CLASS
    • COLUM
    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • お問い合わせ

    © NOUTORE community All Rights Reserved